• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

レニンアンジオテンシン系を標的としたワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09514
研究機関大阪大学

研究代表者

勝谷 友宏  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授 (30311757)

研究分担者 郡山 弘  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60710093)
中神 啓徳  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (20325369)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードレニン / アンジオテンシン
研究実績の概要

超高齢社会の我が国において高血圧患者は増加の一途を辿っており、複数の降圧剤を用いても降圧が不充分な症例も多く、多大な医療費を費やしている現状がある。そこで次世代高血圧ワクチンで年に1-2回程度ワクチンを投与することによって降圧剤の代価治療が出来れば、社会的なメリットは大きいと考える。
プロレニンはレニン・アンジオテンシンの上流に位置する分子であるが、糖尿病性網膜症の患者では血中のプロレニン濃度が高く、重症度と比例するなどの報告もある。プロレニン受容体が臓器に発現していることから、プロレニンがレニン・アンジオテンシン系非依存的に作用している可能性も示唆されているが、その生理学的意義は明らかでない。そこで我々はプロレニン特異的なワクチンを設計し、糖尿病網膜症モデルでその作用を検討した。レニンを認識しない抗原を用いたワクチンを設計することにより、プロレニン特異的なワクチンを複数設計し、マウスに2週おきに3回投与して抗体価の上昇を確認した。結果、抗体価の上昇が最も高いワクチンを候補ワクチンとして選定し、薬効試験に用いることとした。
一方、アンジオテンシンIIワクチンに関しても、ペプチドワクチンとDNAワクチンの両方のワクチンを開発した結果、併用療法での検討を軸に進めることとした。それぞれを単独で使用したとき、および併用したときの抗体価の上昇の評価とそのときのIgGサブタイプの確認から初期の併用ワクチンの挙動はペプチドワクチンに類似していることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロレニンのワクチンの合成・設計が終了し、候補ワクチンの選定も終了した。今後薬効試験へ移行する予定である。

今後の研究の推進方策

糖尿病モデルマウスを用いて、プロレニンワクチンによる薬効評価を行う。糖尿病性網膜症の評価に加えて、耐糖能の評価も併せて行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] DNA Vaccine as New Treatment for Hypertension2017

    • 著者名/発表者名
      郡山弘
    • 学会等名
      日本循環器学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-18
  • [学会発表] ンジオテンシンⅡを標的とした高血圧・心不全ワクチンの開発2016

    • 著者名/発表者名
      中神啓徳
    • 学会等名
      日本高血圧学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-10-02 – 2016-10-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi