研究課題
A) in vitroの培養血管内皮細胞を用いたJCADの血管新生の役割の解明 培養ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)に対してsiRNAやtransfection法を用いたJCADのノックダウンや過剰発現を誘導し、(1)WST-1アッセイによる細胞増殖能、(2)wound healing modelによる細胞遊走能、(3)tube formation による血管新生能を比較検討し、JCADは血管新生を制御していることを明らかにする。HUVECにおいて、JCADのノックダウンにより、細胞増殖能が低下し、tube formationも低下する、という結果をえた。(B) in vivoにおけるJCADの血管新生における役割の解明(B-1) JCAD-/-マウスの生理的脈管形成への影響 作製されたJCAD-/-マウスは少なくとも胎生致死はおこらず、肉眼上は野生型と変化を認めなかった。生理的な血管発生に異常がないことを確認するために、マウス網膜血管の解剖をFITCの静脈投与後の摘出眼球において組織学的に検討したが、明らかな差を認めなかった。(B-2) tumor growth modelによる生体内での腫瘍血管新生能 JCAD-/-マウスと野生型マウスに対してメラノーマ癌細胞(B16F10)及び肺腺癌細胞株(LL/2)を皮下注し、その増殖を経時的に2日毎に観察し、その増殖速度を比較する。2週間後に安楽死させ、腫瘍組織を取り出し、血管内皮細胞のマーカーであるCD31染色によって腫瘍内の血管新生の程度を評価する。。成熟した新生血管は血管周囲をSMAにより覆われているが、逆に未成熟なものはSMA陰性となることが知られており、JCADのノックアウトマウスでは血管新生が減少し、さらにSMA陰性の未熟な血管新生がおこることを解明した。
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)
Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology
巻: 37 ページ: 1667~1673
10.1161/ATVBAHA.117.309721