• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

mDia1による血管内皮機能調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09523
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

川浪 大治  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (50568889)

研究分担者 宇都宮 一典  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50185047)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード血管内皮機能
研究実績の概要

今年度は、低分子量Gタンパクの主要エフェクターであるmDia1、ROCK1およびROCK2の血管内皮機能障害発症機転における役割を検討した。その結果、lysophosphatidic acid(LPA)で血管内皮に炎症を惹起させるとROCK2が選択的に活性化されることを確認した。そして、このことがIB-のリン酸化とそれに続くNF-kBの活性化につながり接着分子やケモカインの発現亢進を誘導し、接着分子であるE-selectinそしてケモカインであるMCP-1の発現制御にROCK2が深く関与することが明らかになった。これらの現象を機能的に証明するためにchemotaxis assayを行った。LPA刺激下では血管内皮細胞への単球の遊走能は増強したが、siRNAでMCP-1をノックダウンした血管内皮細胞では抑制された。すなわち、MCP-1を介してこの遊走能の増強が誘導されていることが明らかになった。siRNAでROCK2をノックダウンした血管内皮細胞ではMCP-1の発現が抑制されると共に単球の遊走が減弱していた。同様にadhesion assayを行ったところROCK2が接着分子であるE-selectinを介した単球の遊走を抑制することを確認した。これらの意義をin vivo の実験系でさらに明らかにしていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

in vivoでの検討が遅れている

今後の研究の推進方策

遺伝子改変マウスを用いた研究を推進する。また、血管内皮以外でも同様の事象が認められるのかを検討する必要がある。

次年度使用額が生じた理由

動物実験の進捗に遅れが生じたため。2019年度は動物実験に加え、メカニズム解明のための細胞を用いた実験に助成金を用いる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ROCK2 Regulates Monocyte Migration and Cell to Cell Adhesion in Vascular Endothelial Cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Takeda Y, Matoba K, Kawanami D, Nagai Y, Akamine T, Ishizawa S, Kanazawa Y, Yokota T, Utsunomiya K
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 20 ページ: 1331

    • DOI

      10.3390/ijms20061331

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi