• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

サイトカインパネル解析を用いた自己免疫性肺胞蛋白症の病態変化機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09530
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

赤坂 圭一  新潟大学, 医学部, 非常勤講師 (50364542)

研究分担者 高田 俊範  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (40361919)
田澤 立之  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (70301041)
中田 光  新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (80207802)
谷野 功典  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (10443863)
福島 康次  獨協医科大学, 医学部, 教授 (00254996)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード肺胞蛋白症 / 病勢 / サイトカイン
研究成果の概要

自己免疫性肺胞蛋白症22例で66検体の血清において、サイトカインプロファイルを調べた。難治重症例の1例では増悪時と改善時を含めて3年間で6回の測定を行い、病勢の改善時にINF-γ,IL-1α,IP-10の上昇を認めた。これはマクロファージがM1マクロファージに分化することが関与している印象であった。このため、他の21例においても前記サイトカインに加えIL-4,IL-10,IL-13といったM2マクロファージへの分化に関与するサイトカインに注目して病勢とサイトカインの変動を検討した。しかし、これらの症例においてサイトカイン濃度と病勢との検討を行ったが、なんらかの傾向を見出すことはできなかった。

自由記述の分野

呼吸器病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自己免疫性肺胞蛋白症においてサイトカインレベルと病勢の関係ははっきりとせず、何らかのサイトカインもしくはM1/M2マクロファージの分化が病勢に影響を及ぼしている可能性は低い。今まで肺胞蛋白症の病勢に関する研究は幾つかあるが、いずれも病勢マーカーをみつけられていない。このため、病勢に関与する因子は複合的である可能性が高い。現在、GM-CSF吸入療法が有効であることが分かり保険収載に向けて動いているが、この薬での効果はそれほど高いものではない。一方で、なんらかの他のサイトカイン製剤を加えてやれば効果がでそうという簡単な理論はなさそうである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi