研究課題/領域番号 |
16K09537
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
木田 博 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80512988)
|
研究分担者 |
井上 義一 独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター, 臨床研究センター, 臨床研究センター長 (90240895)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 抗MX-1抗体 / 抗GM-CSF抗体 / REDCap / IPF / INSIP / 自己免疫性肺胞蛋白症 |
研究実績の概要 |
これまでの研究で我々は、びまん性肺疾患の網羅的自己抗体検索により特発性肺線維症(IPF)、特発性非特異的間質性肺炎(INSIP)、自己免疫性肺胞蛋白症(aPAP)、サルコイドーシス(SAR)、それぞれの疾患特異的自己抗体を同定した。INSIP特異的自己抗体の一つ、抗MX-1抗体測定ELISAを開発した。抗MX-1抗体は慢性特発性間質性肺炎の17.5%で陽性となり、また抗ARS抗体と同時陽性となるケースはほとんどないことを示し、抗MX-1抗体は多様な慢性特発性間質性肺炎中のサブグループを認識するクラスタリング抗体である可能性を示唆した。
本年度我々は、GM-CSFプローブを用いて、aPAP患者末梢血単核球より、抗GM-CSF抗体を産生するB細胞単離の条件を確立した。この結果、aPAP患者末梢血よりリコンビナント・モノクローナル抗体を多数作成することが可能となった。
REDCapシステムを用いたIPF治療薬の有効性・安全性を評価するコホート研究では計50例の症例登録、血清保存、ゲノム保存を行い、自覚症状、血液検査、QOL、肺機能等の入力を継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
aPAP研究では、GM-CSF結合性B細胞濃縮に関する条件設定に時間を要したが、本年度は前進があった。
REDCapシステムを用いたREDCapを用いたIPF治療薬の有効性・安全性を評価するコホート研究では症例登録を加速させる。
|
今後の研究の推進方策 |
GM-CSFプローブを用いたGM-CSF反応性B細胞濃縮~一細胞由来の抗GM-CSFモノクローナル抗体作成については大きな前進があった。今後、AI技術を用いたクラスター化と臨床経過との対比、エピトープマッピング、in vitro GM-CSFシグナル阻害実験、モデルマウス作成などを通じて病原性抗GM-CSF抗体の同定を行う。REDCapを用いたIPF治療薬の有効性・安全性を評価するコホート研究では症例登録を加速させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
GM-CSF結合性B細胞濃縮のための条件設定に時間を費やしたため、次のステップへ進めなかった。本年度は自己免疫性肺胞蛋白症患者の体内に存在する病原性抗GM-CSF抗体同定を目的とした研究、IPF治療薬の有効性・安全性を評価するコホート研究におけるDNA単離などに使用する予定である。
|