研究課題/領域番号 |
16K09541
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
大下 慎一郎 広島大学, 病院(医), 講師 (50508132)
|
研究分担者 |
志馬 伸朗 広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 教授 (00260795)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 国際研究者交流 / ドイツ / 急性呼吸不全 / 指定難病 / 予後 / 生存率 |
研究実績の概要 |
2016(平成28)年度は,これまで行ってきた特発性肺線維症急性増悪の発症危険因子の探索を発展させ,さらに多角的に解明することを目指した.これまで我々は,以下のような臨床的・免疫学的・遺伝子的発症危険因子を複数同定してきた. 1)特発性肺線維症急性増悪の発症率には人種差がある.2)年齢・性別・呼吸機能から算出される臨床的重症度指標(GAPスコアー)は急性増悪の予測因子となる.3)血清タンパク(CCL16,GDF-15)は,特発性肺線維症急性増悪の発症予測因子となり,その値の推移には人種差がある.4)細胞分裂に関与するTERT遺伝子・酸化ストレスに関与するHMOX1遺伝子における遺伝子多型は,特発性肺線維症急性増悪の危険因子である. 2016(平成28)年度は,以下の点について研究を実行・発展し成果を得た. ① 日本人・ドイツ人の間質性肺炎コホートの追跡調査を行い,治療状況・急性増悪の有無・生死について,データベースのアップデートを行った.② 間質性肺炎肺組織のマイクロアレイ解析で,健常者に比べて間質性肺炎患者で発現上昇している膜タンパク・分泌タンパク分子(DSG3,EPHB3,GDF15,HABP2,PVRV1,ROS1)を中心に,SNPと特発性肺線維症急性増悪発症率の相関を解析した.③ 新たな危険因子として感染症・好中球機能の関与に関する解析を開始した.④ Helicobacter pylori感染に着眼し,この抗体価が高い患者は特発性肺線維症急性増悪を高率に発症しうることを発見した(2017年米国胸部学会で発表予定).
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画は概ね順調に進行している. 臨床データベースのアップデート,特発性肺線維症急性増悪の疾患関連遺伝子の同定・SNP解析については,大きな問題なく進行している.発症危険因子としての感染症については,Helicobacter pyloriに着眼し,有意な所見を認めた.好中球機能については,実験条件検討中であり,来年度も引き続き条件検討を継続していく.
|
今後の研究の推進方策 |
好中球転写因子C/EBPβの実験系確立のため,条件検討を継続して行う. また,これと並行して,気管支肺胞洗浄・マイクロサンプリングによって採取した末梢気道検体に含まれる微量細菌叢を,極めて高感度に検出しうる次世代シークエンス法の導入も試みる.さらに口腔内常在細菌叢にも焦点を当て,特発性肺線維症急性増悪との相関について解析を行っていく予定である.
|