研究課題/領域番号 |
16K09544
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
田中 健之 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (30432967)
|
研究分担者 |
森本 浩之輔 長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (50346970)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | セロトニン / 血管透過性亢進 / 敗血症性ショック / ARDS / Rhoキナーゼ / ROCK / 急性肺障害 / 敗血症 |
研究実績の概要 |
前年度までの評価では、セロトニン刺激(濃度依存性)で細胞透過性の亢進を、ヒト肺微小血管内皮細胞株(HPMEC)を用いて行い、その反応をベースにFluoxetine(セロトニントランスポーター阻害剤)とY27632(Rhoキナーゼ阻害剤)との共培養での細胞透過性亢進が減弱することを確認した。セロトニンの細胞への透過性亢進効果に対してRhoキナーゼが関与することが示唆された。また、当院の敗血症性ショック患者の臨床検体(ヒト血漿)と健常人の検体(ヒト血漿)を用いて、セロトニン代謝産物(5HIAA)の測定を行い、健常人よりも敗血症群が血漿中5HIAA値が高く、敗血症でショックがない患者よりも敗血症性ショックの患者群の方が、血漿中の5HIAA値がより高いことが確認された。また、SOFAスコアやAPACHE-IIスコア、P/F比などの重症度スコアとの相関も認めれ、血管透過性亢進が関与する敗血症性ショック患者の体内でのセロトニンの関与が臨床検体でも示唆された。in vitroの結果と臨床検体の結果を合わせて、セロトニンが血管透過性亢進の病態に重要な役割を果たしていることが示唆され、その機序にRhoキナーゼが絡んでいることが考えられた。今後は、敗血症性ショック患者以外のARDS患者での検討も予定していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
敗血症患者の検体収集に関しては、単施設で解析に十分な検体が集まったため、解析を進めている。しかし、ARDS患者は当院での発生数が少ないため、当初の研究期間内に解析が可能な症例数が集まらなかった。期間を延長して現在も進行形でARDS患者の収集、解析を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
単施設でのARDS患者の十分な数の収集が難しい可能性があり、米国のすでに終了した臨床試験のARDS患者の残検体(血漿)の供与を受けて、その検体を用いた解析を予定している。その検体の供与を受け、同様の解析を予定する。当院での患者検体収集も引き続き並行して行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初のARDS患者収集は当院症例数が少なかったことから、研究期間内の解析に十分な症例数の収集が困難であった。そのため、研究期間を延長して、当院での検体取集を継続する必要が生じ、その延長期間で収集した当院症例の解析費用確保の必要性が生じた。また、当院以外で米国からのARDS臨床検体(実施済みの臨床研究の残検体)の供与を受けて、その解析を予定することとなったため、その輸送費と解析費用の確保も追加の費用として必要となった。
|