• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

COPDの発症リスクと予後予測の新規バイオマーカーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

金子 猛  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90275066)

研究分担者 新海 正晴  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (10535214)
原 悠  横浜市立大学, 医学部, 助教 (70806299)
研究協力者 臼井 健悟  
高木 重人  
松本 裕  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヘムオキシゲナーゼ-1 / Nrf2 / 一塩基多型 / rs6721961 / 喫煙 / 酸化ストレス / 炎症 / COPD増悪
研究成果の概要

ヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)は、炎症、酸化ストレスなどによって発現が誘導されるタンパク質である。血清HO-1は非喫煙者より喫煙健常者で低い傾向にあり、COPD患者では喫煙健常者より有意に低値であることが明らかになった。また、HO-1発現を誘導する転写因子であるNrf2 遺伝子のSNP (rs6721961)が存在すると、健常人において血清HO-1が低い傾向にあった。さらに、COPD患者では、Nrf2のSNPが高頻度で認められた。以上から、Nrf2のSNPの存在に喫煙習慣が加わることでHO-1発現の低下をきたし、肺の炎症に対する防御機構が破綻してCOPDの発症や進行に可能性が示唆された。

自由記述の分野

慢性閉塞性肺疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて、COPDの発症リスクやその予後予測のためのバイオマーカーとして血清ヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)が有用である可能性が示唆された。今後のCOPD症例での更なる検討によって、血清HO-1は治療効果の判定や増悪の予測、重症度分類などに応用できる可能性がある。また、Nrf2遺伝子の一塩基多型(rs6721961)の検出も、喫煙によるCOPD発症のリスク診断において有用であり、特に、喫煙歴が浅く血清HO-1の低下を認めない喫煙者に対する禁煙指導の際には、禁煙の重要性について説得力のある情報になると考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi