• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Cutis laxa類似病態の肺気腫:エクソソームによる診断とLTBP4補充療法

研究課題

研究課題/領域番号 16K09559
研究機関日本医科大学

研究代表者

木田 厚瑞  日本医科大学, 医学部, 教授 (90142645)

研究分担者 新井 富生  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20232019)
石井 正紀  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20724438)
別役 智子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60333605)
石井 健男  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (90445750)
神尾 孝一郎  日本医科大学, 医学部, 助教 (20465305)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肺気腫 / LTBP4 / エラスチン / exosome / cutis laxa
研究実績の概要

本年度は研究分担者である石井正紀を中心に、in vitroの研究のための実験準備ならびに実験系の作成を行った。
弾性線維のミクロフィブリルに存在することが知られているLTBP-4のノックアウトマウスの肺では、肺気腫の表現型を呈することが知られている。また肺の弾性線維におけるエラスチンは、喫煙刺激により好中球などから分泌されるエラスターゼによる分解を受けることで、肺気腫が誘発されることが知られている。しかしながら、肺の弾性線維形成におけるLTBP-4とエラスチンの相互作用については、現在のところ明らかになっていない。そこで、本研究では、肺の弾性線維における重要な因子として考えられるLTBP-4とエラスチンとの相互作用の仕組みを明らかにすべく、これまで行われていないヒトの肺線維芽細胞培養での弾性線維形成系についての実験系の構築の準備を進め、必要な物品の購入などは完了した。
またヒト検体を用いた臨床研究を行うための倫理委員会への申請準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

In vivo の系の確立に難渋していることが主な原因です。

今後の研究の推進方策

今後はヒト肺線維芽細胞を使用して、siRNAを用いてLTBP-4のノックダウンを行い、エラスチンおよびLTBP-4の抗体で蛍光染色を行なう。また、LTBP-4をノックダウンした状態で、リコンビナントLTBP-4を濃度別に添加し、エラスチンおよびLTBP-4の抗体で染色して、蛍光顕微鏡でこれらの発現状況を確認する。さらに、LTBP-4のノックダウンに伴う炎症との関連を明らかにするために、炎症性サイトカイン(MIP-1α、MIP-2、IP-10、MCP-1など)の発現量をRT-PCRを用いて検討する予定である。
またin vivoの系でエクソソーム解析の実験系の確立を行う。さらに倫理委員会での審査通過次第、肺気腫型COPD 患者の血中および痰中のエラスチン単量体などの凝集塊含有exosome の増加の検討を行うために、検体採取を行う。

次年度使用額が生じた理由

購入予定の試薬を買わずに、既存の試薬で実験を行うことができた為です。

次年度使用額の使用計画

In vitroの系での実験を進めつつ、in vivoでのexosome解析の系の確立を目指して行きます。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] A keratan sulfate disaccharide prevents inflammation and the progression of emphysema in murine models.2017

    • 著者名/発表者名
      Gao C, Fujinawa R, Yoshida T, Ueno M, Ota F, Kizuka Y, Hirayama T, Korekane H, Kitazume S, Maeno T, Ohtsubo K, Yoshida K, Yamaguchi Y, Lepenies B, Aretz J, Rademacher C, Kabata H, Hegab AE, Seeberger PH, Betsuyaku T, Kida K, Taniguchi N.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol

      巻: 312 ページ: L268-L276

    • DOI

      10.1152/ajplung.00151.2016.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Influence of SIGLEC9 polymorphisms on COPD phenotypes including exacerbation frequency.2017

    • 著者名/発表者名
      Ishii T, Angata T, Wan ES, Cho MH, Motegi T, Gao C, Ohtsubo K, Kitazume S, Gemma A, ParE PD, Lomas DA, Silverman EK, Taniguchi N, Kida K.
    • 雑誌名

      Respirology

      巻: 22 ページ: 684-690

    • DOI

      10.1111/resp.12952

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi