• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

COPDと心血管疾患の臓器相関の新機序解明に向けたガレクチン-3の役割の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K09560
研究機関日本医科大学

研究代表者

服部 久弥子  日本医科大学, 医学部, 助教 (40409173)

研究分担者 石井 健男  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (90445750)
神尾 孝一郎  日本医科大学, 医学部, 助教 (20465305)
宮武 佳子  医療法人社団あんしん会四谷メディカルキューブ(臨床研究管理部), 循環器内科, 部長 (10267213)
木田 厚瑞  日本医科大学, 医学部, 教授 (90142645)
新井 富生  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20232019)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードCOPD / 心血管併存症 / 心筋傷害 / ガレクチン-3
研究実績の概要

心筋傷害や心筋線維化のバイオマーカーとしても注目されている血清中galectin-3濃度を測定し、COPDにおける全身性炎症および心肺機能障害との関連につき、縦断的に検討するとともに、galectn-3の遺伝子多型が心血管疾患を併存しやすい遺伝的背景となり得るかを検証し、新たな診断方法あるいは予防・新規治療戦略への臨床応用に展開するための基盤となることを目的として、現在、研究計画に沿って研究を進行中である。
まず、課題「COPDと心血管疾患の臓器相関の新機序解明に向けたガレクチン-3の役割の探索」につき、平成28年11月に本学の倫理審査委員会の承認を得たのち、安定期のCOPD患者群および対照群を、インフォームド・コンセントのもとに登録を継続中である。
それらの対象症例において、胸部CT、心臓超音波検査、呼吸機能検査、6分間歩行試験、血液検査といった臨床検査を半年間ごとに行い、各検査結果のデータ登録作業を引き続き進め、研究期間中の経時的変化も追える状態でデータ管理を行っている。現時点で、COPD患者群113例、対照群23例を登録している。
採取した血液検体については、遠心分離を行い血清を分注した上で-80度で凍結保存してあり、ある程度検体が集積したきたため、現時点で保存されている検体について血清中のgalectin-3、高感度トロポニンTといったバイオマーカーを計測する準備段階であり、整い次第実施する予定である。
また、本研究期間内に、虚血性心疾患、不整脈、心不全、肺循環疾患、血管系疾患の併発の有無を確認できるよう、診療におけるカルテ記録も綿密に行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

血液検体を採取した際に、保管場所である本大学付属病院まで輸送し、さらに血清分離を行って管理する研究助手の確保の目途が立ってからの倫理審査申請となったため、承認がH28年11月にずれ込み、その後からの始動となったため当初はやや計画から遅れていたが、その後は順調に対象症例の登録作業が進んでいる。
現時点でCOPD患者群113例、対照群23例が登録されており、概ね順調に研究は進行している。

今後の研究の推進方策

前述のとおり、ある程度COPD患者群および対照群の登録が集積してきており、本研究の3年目に入ったため、galectin-3、troponin-Tをはじめとした血清マーカーの測定を行い、各種臨床データとの関連につき解析を進めていく予定である。
また、現段階での心血管疾患の併存の有無についても、診療カルテベースでの確認作業を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度はgalectin-3、troponin-Tをはじめとした血清マーカーの測定を順次進める予定であったが、この他COPDにおける心筋傷害の発現機序を検討するにあたり、IL6、IL-8、sRAGE (soluble receptor for advanced glycation end product)といった血清マーカーの測定を追加する計画とし、測定手技および効率の問題から外注委託とする予定としたため、次年度にそれらを実施する費用に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi