• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

がん患者のQOLモニタリングの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09562
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

久保田 馨  日本医科大学, 医学部, 教授 (70501857)

研究分担者 小林 国彦  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30205455)
松田 彩子  帝京大学, 医学部, 助教 (30618997)
井上 賢一  埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 臨床腫瘍研究所, 科長(兼)部長 (70443059)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードQOL / 乳がん / 肺がん / 化学療法
研究成果の概要

日本とオランダにおいて、乳がん患者のデータの収集が終了した。また、データクリーニングが終了し、日本とオランダのデータを併せたデータセットが完成した。現在、解析を進めている。まずは、日本とオランダによる国際比較を行うことによりその異同について検討し、欧文誌に論文をだした(Breast Cancer Res Treat. 166(2):459-471. 2017)。今後、日本およびオランダでのケアノートを用いたQOL自己モニタリングのエビデンスを示すため、現在、論文化に向けて、日本とオランダで検討をすすめている。

自由記述の分野

化学療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

患者自身が報告するアウトカムの面からQOL自己モニタリングによる患者管理、健康状態、満足度についての有効性を検証することは、今後のがん診療の医療現場において大いに役立ち、医療者と患者間のコミュニケーション向上にも貢献し、患者のQOL向上に繋がると考える。さらに、QOL自己モニタリングの効果のエビデンスが示されることで、がん診療の医療現場でのQOL自己モニタリングの活用が推奨されることが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi