研究課題/領域番号 |
16K09563
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
臼杵 二郎 日本医科大学, 医学部, 講師 (80318477)
|
研究分担者 |
板倉 潮人 日本医科大学, 医学部, 助教 (50511804)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | EMPs / 特発性慢性間質性肺炎 / 薬剤性肺障害 / フローサイトメトリー |
研究実績の概要 |
本研究は、薬剤性肺障害と間質性肺炎(特発性間質性肺炎のうちIPFとI-NSIP)における内皮細胞の関与について解明することを目的とする研究である。KL-6をはじめ肺胞上皮細胞由来のマーカーが既に臨床応用されているのに比べ、現在血液から測定できる内皮細胞マーカーはほとんどなく、臨床的に血管内皮細胞傷害を推測するのは困難である。そこで血漿中の内皮細胞由来の微小粒子(EMPs)を測定し、さまざまな臨床所見との関係を観察しながら、EMPsの臨床マーカーとしての可能性も含めて検討するのが本研究の主眼である。 本年度は昨年度に引き続き、症例の集積を行った。現時点で特発性間質性肺炎計10例、薬剤性肺炎計3例がエントリーされ、さらに特発性間質性肺炎については、3回目(1年後)の検査を終了する症例も出ている。一方で、死亡のため最後まで観察項目を実施できない症例も含まれる。 EMPsについては、フローサイトメトリーを用いVE-cadherin (CD144), E-selectin (CD62E), MCAM (CD146), PECAM-1 (CD31)を測定し、さらに肺動脈には乏しいとされるvon Willebrand factorのある場合とない場合で検討を行っている。まだ少数例の解析だが、特発性慢性間質性肺炎ではE-selectin陽性EMPsの相対的な増加傾向が見られた。また薬剤性肺障害では、PECAM-1やVE-cadherinの数が経時的に変化する傾向を認めている。但し、検査結果にばらつきが見られることが多い。 今後は可能な研究期間の範囲内で症例のエントリーを増やし、臨床マーカーの集積と解析を行い、これらの相関関係を含め研究を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現時点では、目標症例数にまだ到達していない。また臨床指標の集積と解析については、着手したばかりである。
|
今後の研究の推進方策 |
期間内で症例数(特に薬剤性肺障害)を増やす。そして計画に沿って研究を円滑に進めるため、研究協力医との連絡を密にし、実施すべき検査などに遺漏がないように努める。またEMPs値にばらつきが認められるため、各検体について再検査を実施し再現性を確認する。 さらに各種臨床指標の集積・解析を行い、EMPsとの相関関係について解析を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
症例集積が遅れたこと、これに伴い学会発表などが行えなかったことから、支出は予定よりかなり少なかった。次年度は症例集積と検体の解析を進め、さらに再現性を確認するため同一検体による再検査を予定しており、支出は増加すると考えられる。さらに学会発表や論文作成に伴う支出も予想される。
|