研究課題/領域番号 |
16K09564
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
廣野 玄 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (80386268)
|
研究分担者 |
大越 章吾 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (70231199)
長谷川 勝彦 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (60328870)
河野 正己 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (20170201)
松田 康伸 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40334669)
|
研究協力者 |
渡邉 和彦
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 非アルコール性脂肪性肝疾患 / 睡眠時無呼吸症候群 / 夜間低酸素血症 / CPAP |
研究成果の概要 |
非アルコール性の脂肪肝をNAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)と言う。その中でも殆どが問題のない単純性脂肪肝であるが、一部、炎症性変化を強く伴い肝硬変へ移行しうるNASH(非アルコール性脂肪肝炎)も存在する。NAFLDのもっとも重要な原因は肥満であるが、肥満とは別にして閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者に見られる夜間間欠的低酸素血症の病態もその原因の一つと考えられている。OSASの治療の第一選択はCPAP(持続陽圧呼吸療法)であり、それによって夜間の低酸素血症を改善させる。この研究において、NAFLDを合併したOSAS 50名を用い、CPAP治療の肝障害への有効性を立証した。
|
自由記述の分野 |
消化器内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
NASHを含めたNAFLDの最も有効な治療法は減量であるが、実際に実行できることは少なく、今のところ有効な薬物療法は存在しない。NAFLDにはOSASを合併していることがあり、肝障害の原因として肥満とは別に夜間間欠的低酸素血症も肝障害の原因の一つであることが知られてきた。今回、我々はCPAPによる低酸素血症の改善がNAFLDの肝障害を有意に改善させたことを実証した。 NAFLDにおいて、まず問診にてOSASの有無を確認し、終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)検査で陽性であれば積極的にCPAPの導入を行うことによりNAFLDの進行を抑える可能性があり、この研究の社会的意義は大きいと考える。
|