研究課題/領域番号 |
16K09572
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
松井 弘樹 群馬大学, 大学院保健学研究科, 講師 (20431710)
|
研究分担者 |
横山 知行 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (70312890)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 脂肪酸分画 / 肺線維症 / 肺気腫 / 酵素 / 飽和脂肪酸 / 不飽和脂肪酸 |
研究実績の概要 |
我々はこれまで、飽和・不飽和脂肪酸の鎖長を伸長させる役割を持つElongation of long chain fatty acid 6(Elovl6)がⅡ型肺胞上皮細胞に強く発現し、特発性肺線維症患者ではこのElovl6の発現が著明に減弱していること、またElovl6欠損マウスにブレオマイシンの気管内投与を行うと、肺組織内で飽和脂肪酸であるパルミチン酸が過剰に増加し、酸化ストレスやアポトーシスが亢進して、肺線維症が増悪することを明らかにした[Sunaga H, et al. Nat. Commun. 2013]。 さらに、マウスに喫煙曝露にさせることで肺気腫モデルを作成したところ、喫煙曝露2ヶ月のマウス肺では、Elovl6の発現増加を認め、パルミチン酸分画の減少とオレイン酸分画の増加が認められた。一方、喫煙曝露6ヶ月のマウス肺では、Elovl6の発現増加は認められず、パルミチン酸分画、オレイン酸分画ともに変化は認められなかった。以上の結果から、肺気腫の初期段階では、Ⅱ型肺胞上皮細胞においてElovl6の発現が増加することで脂肪酸の鎖長伸長が進み、炭素数16の脂肪酸が減少、炭素数18の脂肪酸が増加することで、肺気腫の病態に影響することが推察された。一方、肺気腫の慢性期では、Elovl6は肺気腫発症前の発現レベルに戻り、肺組織における脂肪酸組成にも変化が認められないことが示唆された。現在、Ⅱ型肺胞上皮細胞特異的Elovl6欠損マウスを作成し、Elovl6の発現変化と脂肪酸組成、病態形成との関わりについて、詳細に検討中である。 以上より、肺における飽和脂肪酸・不飽和脂肪酸組成の不均衡が病態形成に重要な役割をしており、その組成を調節しているElovl6は呼吸器疾患の重要な標的因子であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
喫煙モデルにおけるElovl6発現と脂肪酸組成、肺気腫との関連性に関して、着実に研究成果が出ており、モデル動物の作成に関しても順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も肺線維症、肺気腫とElovl6との関連性について、Ⅱ型肺胞上皮細胞特異的Elovl6ノックアウトマウスや培養細胞を用いた基礎的な検討を進めていくとともに、臨床研究として、肺線維症、肺気腫の患者サンプルを用いて、脂肪酸分画の測定やElovl6の発現量・活性と病態との関わりについて、詳細に検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度にⅡ型肺胞上皮細胞特異的Elovl6欠損マウスの作成を行ったが、実験に十分なマウスを産出できなかったため、その際に使用できなかった当初の予定額を、次年度へ繰り越す予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に繰り越した研究費に関しては、平成28年度で解析しきれなかったⅡ型肺胞上皮細胞特異的Elovl6欠損マウスにおける肺気腫、肺線維症の病態解析に関する実験、および臨床検体の解析費用に充てる予定である。 主な内訳としては、マウス飼育費、病態モデル動物の作成費、ノックアウトマウスや呼吸器疾患患者における肺組織・血液・培養細胞サンプルにおける脂肪酸分画の測定、PCR用試薬、抗体、初代培養細胞試薬、などである。
|