• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新規自然免疫受容体による糖鎖依存的なインフルエンザウイルス認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09585
研究機関北里大学

研究代表者

植松 崇之  北里大学, 北里大学メディカルセンター, 上級研究員 (90414060)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードインフルエンザウイルス / 自然免疫 / 感染症 / シグナル伝達 / 免疫学
研究実績の概要

これまでの研究代表者らの研究により、immunoreceptor tyrosine-based activation motif(ITAM)アダプター分子DAP12に会合する新規のITAM関連受容体であるIgSFR2は、インフルエンザウイルス(IFV)のヘマグルチニン(HA)タンパクを糖鎖修飾構造依存的に認識することが明らかになっている。そこで、平成28年度は、研究計画調書記載の方法に従って、IgSFR2が認識するIFV HAの具体的な糖鎖修飾構造を、生化学的手法により詳細に明らかにすべく、下記の検討を実施した。
まず、前年度までに実施した糖鎖アレイ解析の結果明らかになっている、IgSFR2が認識すると考えられる糖鎖モチーフの絞り込みを行い、注目する1種類の具体的な構造について化学合成を民間企業に依頼し、mgオーダーでの大量合成を完了した。次に、合成した糖鎖モチーフを用いて、in vitro におけるIgSFR2-Fc との結合や、刺激によるレポーター細胞での活性化シグナル伝達の可否を解析したが、これについては現在最終評価の実施中である。さらに、先行する研究でこれまで使用してきたタイプの異なる複数のIFV(H1N1, N5N1, H7N9 など)に由来するHA について、脱糖鎖処理によって回収されたN 型糖鎖に関する網羅的な質量分析を実施し、IgSFR2が認識する糖鎖修飾構造が、実際にこれまで実験に使用してきた全てのタイプのIFV HAに共通して存在していることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度については、IgSFR2 が認識するIFV HAの具体的な糖鎖修飾構造を生化学的手法により明らかにすることを目的として、主としてin vitroの実験を展開して評価を行った。その結果、ほぼ予定した通りの実験を順調に実施し、平成29年度以降の実験で最も重要なツールとなる糖鎖モチーフの絞り込みと大量合成を、年度前半に滞りなく完了することが出来た。さらには、他機関の協力の元、実際のIFV HAの糖鎖修飾パターンについても、質量分析計を使った解析で詳細を明らかにすることができた。しかしながら、組換えタンパクやレポーター細胞を用いた評価については、想定したよりもやや時間を費やし、平成28年度中に確実な結果を得ることができなかったことから、全体と通じて「(2)おおむね順調に進展している。」との評価結果とした。

今後の研究の推進方策

研究計画調書記載の通り、平成29年度には、同定された糖鎖モチーフがIgSFR2 を発現するマクロファージや樹状細胞などの免疫担当細胞に及ぼす生理作用および免疫学的作用を、細胞生物学的手法により明らかにしたいと考えている。平成28年度中に全ての解析を終了させる予定であった組換えタンパクやレポーター細胞を用いた評価についても、当該年度前半に実施せざるを得ない状況となったが、精力的な研究推進に努めたい。また、先端バイオイメージング支援プラットフォームなどの支援制度を活用し、平成29年度中にクライオ電子顕微鏡での解析によるIgSFR2/IFV複合体の高次構造の決定にも、可能であれば取り組みたいと考えている。
そして、研究計画最終年度となる平成30年度には、同定された糖鎖モチーフをマウスに投与した場合の生理活性および安全性と、主にインフルエンザ肺炎重篤化抑制の観点から、IFV 感染モデルマウスに対する糖鎖モチーフ投与の免疫学的作用を解析することにより、IgSFR2 が認識する糖鎖モチーフの投与により、インフルエンザ肺炎の増悪化を最終的に抑制することができるか否かを検討したいと考えている。また、これらの研究を推進する中で、他機関との連携の可能性を模索し、CT/MRI撮像による臨床的病態評価などの手法も、随時研究に組み入れたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度については、予定していた解析が概ね順調に進展し、余分な経費負担が発生しなかったことに加え、関連した研究課題で民間助成金を獲得することが出来たため、約27万円ほどの繰り越しが生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度の研究費は、主としてマウスの維持と購入、ELISAやフローサイトメーター解析、ウエスタンブロットで用いる抗体や測定分析キット、分子生物学研究用の試薬などの消耗品の購入に充てられる。また、本研究を遂行する上で、細胞の分離培養を行うための試薬やプラスティック器具の購入も不可欠である。以上の消耗品の購入には、これまでの試算から年間60万円程度を見込んでいる。また、研究協力者との研究打ち合わせや学会参加・発表などのための旅費も必須である。これには年間10万円程度を見込んでいる。その他、受託解析費用(年間5~10万円程度)などの経費を加算し、平成29年度の研究費として総額約87万円の使用を見込んでいる。なお、前年度からの繰り越し分についても、平成29年度の研究費に上乗せし、経済的かつ合理的な執行に努める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Oral administration of heat-killed Lactobacillus kunkeei YB38 improves murine influenza pneumonia by enhancing IgA production.2017

    • 著者名/発表者名
      Asama Takashi, Uematsu Takayuki, Kobayashi Noritada, Tatefuji Tomoki, Hashimoto Ken.
    • 雑誌名

      Biosci Microbiota Food Health.

      巻: 36 ページ: 1-9

    • DOI

      10.12938/bmfh.16-010.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 栄養科における経腸栄養投与ボトルの一括管理に関連した下痢抑制に対する効果2017

    • 著者名/発表者名
      畑五月、池永誠、高田哲秀、宮永美佐子、宮原陽子、野本亜希子、鰐渕康一郎、渡邉大樹、桒原慶太、植松崇之
    • 雑誌名

      日本静脈経腸栄養学会雑誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mint3/Apba3 depletion ameliorates severe murine influenza pneumonia and macrophage hyperactivation mediated by the influenza virus.2016

    • 著者名/発表者名
      Uematsu Takayuki, Fujita Tomoko, Nakaoka J. Hiroki, Hara Toshiro, Kobayashi Noritada, Murakami Yoshinori, Seiki Motoharu, Sakamoto Takeharu.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 6 ページ: 37815

    • DOI

      10.1038/srep37815.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Regulation of innate immunity through ITAM-coupled receptors in influenza virus infection.2016

    • 著者名/発表者名
      植松崇之、飯笹英一、小林憲忠、吉田裕樹、原博満
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-05
  • [学会発表] Regulation of innate immunity through ITAM-coupled receptors in influenza virus infection.2016

    • 著者名/発表者名
      植松崇之、飯笹英一、小林憲忠、吉田裕樹、原博満
    • 学会等名
      第64回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-23
  • [学会発表] Regulation of innate immune response to mycobacteria through DAP12 versus FcRγ-coupled myeloid receptors that recognize different mycolic acid-containing lipids.2016

    • 著者名/発表者名
      Iizasa Ei-ichi, Uematsu Takayuki, Kubota Mio, Kiyohara Hideyasu, Chuma Yasushi, Matsuzaki Goro, Yamasaki Sho, Yoshida Hiroki, Hara Hiromitsu.
    • 学会等名
      16th International Congress of Immunology
    • 発表場所
      Melbourne (Australia)
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] インフルエンザウイルス感染におけるITAM関連受容体シグナルを介した自然免疫調節機構の解析2016

    • 著者名/発表者名
      植松崇之、飯笹英一、小林憲忠、吉田裕樹、原博満
    • 学会等名
      第27回日本生体防御学会学術総会
    • 発表場所
      九州大学医学部(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-07-07 – 2016-07-07
  • [学会発表] はちみつ乳酸菌Lactobacillus kunkeei YB38がマウスのインフルエンザウイルス感染に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      浅間孝志、植松崇之、山﨑大賀、小林憲忠、立藤智基、橋本健
    • 学会等名
      第70回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-05-15 – 2016-05-15
  • [備考] 平成28年度ひらめき☆ときめきサイエンス(研究成果の社会還元・普及事業)実施報告書

    • URL

      https://www.jsps.go.jp/hirameki/ht28000_jisshi/ht28096jisshi.pdf

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi