• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肺癌におけるヒストンメチル化による癌抑制遺伝子不活化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

田島 健  順天堂大学, 医学部, 講師 (50384102)

研究分担者 茂櫛 薫  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (60569292)
高橋 史行  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70327823)
高橋 和久  順天堂大学, 医学部, 教授 (80245711)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード肺がん / エピジェンティクス / ヒストン修飾
研究成果の概要

癌化の過程でジェネティックな変化のみならず、エピジェネティックな異常の関与が明らかにされ、この異常は広範な遺伝子制御異常をきたすと考えられ、肺癌においてもこれらの遺伝子制御異常が重要な役割を担っており、治療標的としての可能性が示唆される。ヒストン脱メチル化酵素であるLSD1のsplicing variantであるLSD1+8aが神経分化誘導に関与することに着目し、神経内分泌腫瘍である小細胞肺がんにおいて神経分化誘導ならびに抗がん剤耐性への関与が示された。今後、新規の治療標的としての可能性が示唆された。

自由記述の分野

呼吸器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ピジェネティクスの制御機構の破綻は様々な遺伝子発現の変化を誘導し、癌化の過程に重要な役割を担う。このためエピジェネティクスが新たな有望な治療標的として考えられ、すでにエピジェネティクスを標的とした治療薬であるDNAメチル化阻害剤やヒストンアセチル化阻害剤が血液系の悪性腫瘍で臨床応用されている。しかしこれらの臨床応用された治療の効果は限定されており、依然として課題が残されている。本研究ではいまだ臨床応用されていないヒストンメチル化修飾に焦点をあてたものであり、本研究の結果よりヒストンメチル化修飾が新規治療標的となる可能性が示唆され、肺がんの更なる予後の改善につながる可能性が示された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi