研究課題/領域番号 |
16K09593
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
水野 史朗 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (80397281)
|
研究分担者 |
石崎 武志 金沢医科大学, 医学部, 教授 (80151364)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 気腫多様性 / 気道可逆性 / ADRB2遺伝子変異 |
研究実績の概要 |
本研究では、COPD 患者における気腫分布の多様性に関する画像的解析と ADRB2などの気道可逆性に関連する遺伝子や肺気腫発症に関連するアポトーシス関連遺伝子多型との関連に関する分析研究を展開することにより、新たなCOPD/肺気腫の治療効果の予測因子や気腫病変と遺伝素因との関連に関する病態解析を目指している。 平成28年度はCOPD 患者の胸部HRCT 画像より、肺気腫分布(上肺野-下肺野、右肺-左肺)に対する偏りを、画像解析ソフトを用いて計算し(Emphysema heterogeneity index: EHI)、EHIと一秒量などの呼吸機能、気管支拡張剤による呼吸機能改善率との関連を解析することにより、気腫性病変の分布、多様性が呼吸機能に及ぼす影響について検討した。 当該施設に通院中のCOPD患者211名の気腫多様性の検討とADRB2 Arg16Gly遺伝子多型(A/G)遺伝子検討を行ったところ、気管支拡張剤による気道可逆性陽性群はEHIが低い気腫の分布にばらつきの無い群であり、気道可逆性陰性群は上肺野有意に気腫を認める群が有意に多かった。またCOPD患者群全体ではADRB2遺伝子多型変化による一秒量、気管支拡張剤による呼吸機能変化に有意な差は認めなかったが、EHIが上肺野有意な群におけるサブ解析を行う事により、ADRB2遺伝子のArgホモ変異群においてArg/Glyヘテロ、またGlyホモ変異群に比して有意に気管支拡張剤による影響が認められた。左右の肺のEHIに関しては、呼吸機能や気道可逆性に関して一定の傾向はなく有意な違いは認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COPD患者群における気腫多様性の検討は、予備検討通りの結果となり、ADRB2遺伝子変異の検討も順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
COPD患者群のエントリーは順調に進行している。 ただし、COPD患者群での年齢間に重症COPD患者群で年齢が高い傾向があり、年齢による各パラメータの影響を除外する必要があると考えられ、また血中のバイオマーカーとしての血中のエクソソーム中の遺伝子発現の検討には留意が必要と考えられる。 また、エクソソーム中の標的遺伝子の選定に関する検討が今後の課題である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
患者検体サンプル調整が当初予想よりも少なく、遺伝子や蛋白抽出、測定に関する支出が低くなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在集積している患者検体の処理と測定に使用し、一部は本研究結果の報告を米国American Thoracic Society年次総会で発表の旅費として使用する予定である。
|