• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

イメージングMS可視化によるウレミックサルコペニアの機構解明と治療薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K09599
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 恵美子  東北大学, 薬学研究科, 助教 (20466543)

研究分担者 高橋 信行  東北大学, 薬学研究科, 准教授 (40588456)
森 建文  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (40375001)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腸内細菌叢
研究実績の概要

昨年度の研究から、腎不全時に尿毒素であるインドキシル硫酸、p-クレシル硫酸は全身臓器(脳,心臓,肝臓,腎臓,筋肉,膵臓,脾臓,白色脂肪,褐色脂肪,精巣,胸腺,肺,小腸,大腸,盲腸)に蓄積し、AST-120投与でその蓄積が軽減することを明らかにした。しかしながら、AST-120の蓄積軽減効果はインドキシル硫酸とp-クレシル硫酸で異なっており、インドキシル硫酸では3割程度の減少であったが、p-クレシル硫酸は全ての臓器において検出されない程度のレベルになっていた。そこで、今年度はAST-120の尿毒素および腸内細菌叢に与える影響について検討を行った。コントロール群、AST-120投与群、アデニン誘発腎不全マウス群、アデニン誘発腎不全マウス+AST-120投与群の4群を対象に、便中のインドキシル硫酸とp-クレシル硫酸の前駆体であるインドールとp-クレゾール、および便中腸内細菌叢について評価を行った。その結果、便中インドールは全ての群で検出されたが、p-クレゾールはAST-120投与群で検出されなかった。またインドール産生関連腸内細菌は4群間で差を認めなかったのに対し、p-クレゾール産生関連腸内細菌はAST-120を投与した群では検出されなかった。以上のことから、AST-120は腸内の尿毒素前駆体だけではなく、尿毒素の産生に関わる腸内細菌叢にも影響を及ぼすことが明らかとなった。AST-120が与える影響として、腸内細菌叢にも影響を与えることはこれまでに報告がなく、新しい発見となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Urinary angiotensinogen excretion level is associated with elevated blood pressure in the normotensive general population2018

    • 著者名/発表者名
      Emiko Sato, An Yi Wang, Michihiro Satoh, Yoko Nishikiori, Ikuko Oba-Yabana, Mai Yoshida, Hiroshi Sato, Sadayoshi, Ito, Wataru Hida, Takefumi Mori
    • 雑誌名

      American Journal of Hypertension

      巻: 31 ページ: 742-749

    • DOI

      10.1093/ajh/hpy020.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 腎不全マウスの腸内細菌叢と腸内腐敗物の変化とAST-120による影響2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵美子、細見 晃司、三枝大輔、堰本晃代、國澤 純、丹羽 利充、佐藤博、高橋信行
    • 学会等名
      第43回日本医用マススペクトル学会
  • [学会発表] 腎不全における全身臓器への尿毒素蓄積とAST-120による蓄積減少効果2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 恵美子、三枝 大輔、三島 英換、高橋 信行、佐藤 博、阿部 高明、丹羽 利充、伊藤 貞嘉
    • 学会等名
      第2回日本Uremic Toxin研究会
  • [学会発表] Metabolomics analysis of preeclampsia in mouse overproducing soluble fms-like tyrosine kinase 12018

    • 著者名/発表者名
      Emiko Sato
    • 学会等名
      5thCWRU-TOHOKU Joint Workshop
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi