研究課題/領域番号 |
16K09606
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
矢尾板 永信 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00157950)
|
研究分担者 |
吉田 豊 新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40182795)
小谷 典弘 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (90342782)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ポドサイト / 培養ポドサイト / 細胞間接着分子 / EMARS |
研究実績の概要 |
糸球体の表面を覆う糸球体上皮細胞(ポドサイト)には高い糸球体ろ過圧のために機械的な負荷が常にかかっている。この負荷は細胞自体に加え、ポドサイトの細胞間を結び付けている細胞間接着装置にも生じている。ポドサイト間接着装置は、形態学的にスリット膜が主であり、タイト結合、ギャップ結合は局所に観察され、その細胞間を結合する分子(ネフリン、ネフ1、クローディン5、コネキシン43)が同定されている。我々は、これらの分子だけでは、この細胞間にかかる負荷には不十分であると考えている。 本研究では、ネフリンの細胞外ドメインに対する単クローン抗体を使ったEMARS法で、新たな細胞間接着分子を見つけようとしたものである。ラットの単離糸球体を用いたプロテオミクス解析でみつかってきた膜タンパク質から、細胞間接着に関係するもので、これまでに報告がなかったものについて注目した。その結果、PECAM-1とCelsr1が同定された。PECAM-1は、蛍光二重染色でネフリンと重なるためポドサイトに発現していると考えられたが、ラットに特異的な分布であるため、これ以上の検討は行わなかった。Celsr1は、カドヘリンスーパーファミリーのフラミンゴサブファミリーに属し、7回膜貫通タンパク質であり、細胞極性、神経突起形成に関わっていることが示されている。ラット腎において、ウェスタンブロット解析では腎皮質の中で、糸球体にのみ200kDを超える有意なバンドが見られ、蛍光抗体染色でネフリンとの共局在を示し、免疫電顕でスリット膜に局在するイムノゴールド粒子を見出すことができた。ネフローゼをきたすピューロマイシン腎症においても有意なシグナルを検出した。また、我々は生体内に近い形質を示すポドサイト培養系確立に成功し、この系でもCelsr1の発現を認めた。 以上の結果から、ポドサイト間接着分子として新たにCelsr1を見出した。
|