• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

患者家系から発見した異常遺伝子配列を用いた家族性尿細管間質腎炎の分子病理学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

貝森 淳哉  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (70527697)

研究分担者 猪阪 善隆  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00379166)
高原 史郎  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (70179547)
市丸 直嗣  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (70346211)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードADTKD / MUC1 / VNTR / 小胞体ストレス / 細胞内凝集
研究成果の概要

家族性尿細管間質腎炎(ADTKD)は、検尿異常を認めないのに持続的に腎機能が低下する病態であり、家族性に発症する。現在まで、MUC1を原因遺伝子とするADTKD-MUC1は、その遺伝子異常部位が解析が困難なVNTR部位に存在する事が知られていた。申請者らは、MUC1 VNTR以前に遺伝子異常をもつ患者家系を発見。異常MUC1蛋白の発現ベクターを作成する事により、異常MUC1蛋白が細胞質内で凝集する事を見出した。また、異常MUC1 transgenic mouseを作成したところ、腸、肺、皮膚に炎症性病変を認め、患者家族にも肝質性肺炎、消化管炎、皮膚炎を認める事を見出した。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、ADTKD-MUC1の遺伝子異常部位は、VNTRに限られており、世界的にもVNTR以外のMUC1異常は報告されてこなかった。今症例は、VNTR以前に異常のある症例であり、症例的な意義は高い。また、ADTKD-MUC1の腎外病変については、今まで世界でも報告された事は無く、ADTKD-MUC1には、腎外病変はないとされてきた。申請者らの、transgenic mouse及び患者家系における、腎外病変の発見は、ADTKD-MUC1の病態像を根底から書き換えるもので、臨床的な意義は極めて高い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi