• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

H3K27脱メチル化酵素JMJD3の阻害による腎虚血再灌流障害に伴う腎老化の制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K09618
研究機関広島大学

研究代表者

土井 盛博  広島大学, 病院(医), 助教 (80626127)

研究分担者 正木 崇生  広島大学, 病院(医), 教授 (30397913)
中島 歩  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 共同研究講座教授 (40448262)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード老化 / p16 / 虚血再灌流障害 / 線維化 / ヒストンメチル化 / ヒストンメチル化酵素
研究実績の概要

【目的】腎虚血再灌流(IR)マウスで誘導されるp16の発現経路と、その阻害効果を明らかにする。【方法】動物実験として、IRマウスにおけるH3K4メチル化とメチル化酵素、ならびにp16の発現を検討し、H3K4メチル化酵素であるMLL1阻害剤を投与した場合のそれらの発現の変化をWestern Blotting(WB)や免疫染色(IHC)、PCRで確認する。また、老化の改善をSA-βgal染色を用いて検討し、線維化の改善を間葉系マーカーとしてαSMA、細胞外マトリックスのマーカーとしてcollagen1、collagen3などでWB、IHC、PCRを用いて検討する。炎症は、組織中に発現する炎症サイトカインのRNAをPCRで調査する。さらに、細胞実験としてTGF-β1で腎尿細管細胞(NRK-52E)と腎線維芽細胞(NRK-49F)を刺激し、H3K4me3、p16、線維化の発現を検討した。最後に、H3K4me3領域にp16遺伝子プロモーター領域が存在することを免疫沈降法で検討した。【結果】IRマウスにおけるMM-102の投与は、H3K4me3を低下させ、p16やSA-βGAL、炎症性サイトカイン、腎線維化マーカーの発現を改善した。またIn vitroの検討でおいて、TGF-β1の刺激によってp16の発現が亢進し、H3K4me3がp16の転写を制御することが明らかになった。【結論】TGF-β1で促進されるMLL1/WDL5の発現は、H3K4me3を誘導してp16の発現を亢進する。IRマウスにおける、p16の発現制御は、SA-βGAL、炎症性サイトカイン、腎線維化マーカーの発現を改善する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ実験終了し、現在投稿準備中であるため

今後の研究の推進方策

一流の科学雑誌に投稿し、リバイスを経て、論文発表していくつもりである。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi