• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

腎臓における脂肪酸結合タンパク4の役割と臨床的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

田中 希尚  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (60533362)

研究分担者 古橋 眞人  札幌医科大学, 医学部, 講師 (20563852)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脂肪酸結合タンパク4 / 糸球体障害 / 糸球体内皮細胞 / マクロファージ / 尿バイオマーカー
研究成果の概要

腎生検組織を用いた検討で障害された糸球体にて脂肪酸結合タンパク4(FABP4)が新規発現し、その局在は糸球体内皮細胞にあることを確認した。また健常人では尿中FABP4排泄量が尿中アルブミン量および経時的な腎機能の低下度と関連し、腎生検症例では尿中FABP4排泄量が腎機能と有意な負の相関、尿タンパク量と有意な正の相関を示すことを確認した。更にマウスを用いた検討により、障害された動脈内皮細胞においてFABP4が新規発現および分泌することを確認し、腎炎モデルおよび糖尿病モデルではFABP4が糸球体内皮細胞に新規発現していることを確認した。

自由記述の分野

腎臓

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって早期糸球体障害マーカーとしての尿中FABP4排泄量の有用性が明らかにされ、今後臨床応用されることにより慢性腎臓病の発症早期からの治療介入が可能となり得る。また腎疾患では腎生検組織をFABP4で免疫染色することにより、予後の推定や治療反応性の推測が可能になり得る。今後さらにFABP4が糸球体係蹄内細胞増殖や糸球体上皮細胞の形態保持などに与える影響を分子生物学的メカニズムまで掘り下げて検討することにより、腎機能増悪や尿タンパク出現の機序の一端を解明される可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi