• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

分子状水素を用いた革新的腹膜透析治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09622
研究機関東北大学

研究代表者

中山 昌明  東北大学, 大学病院, 特任教授 (60217940)

研究分担者 寺脇 博之  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (20277057) [辞退]
渡邉 公雄  東北大学, 大学病院, 医員 (20595607)
林 義満  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (70381382)
朱 万君  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (10607774)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腹膜透析液 / 生体適合性 / 中皮細胞 / 分子状水素
研究実績の概要

目的:SDラットを用いてH2含有腹膜透析液の腹膜組織に対する影響を検討した。
方法:SDラットを3群に分け(コントロール:C群、通常PD液群:PD群、H2含有PD液群:H2PD群、各5匹)、一日1回、注射針にて腹腔内に試験液20mL投与した。計10日間投与後、注射実施部位とは反対側の腹膜組織を採取、その一部を各種免疫組織学的検討用にホルマリン固定、さらに採取腹膜組織の一部はトリプシン処理を行い、剥離した表面細胞を収集しそれらのmRNAを抽出・回収した。通常透析液は市販の低ブドウ糖分解物の中性化腹膜透析液を使用した(ブドウ糖濃度2.5%)。H2含有PD液は以下のやり方で作成した。水電気分解にて過飽和H2含有水(水素濃度1000ppb以上)を作成、この中に市販中性PD液を透析液バッグを10時間漬け置きすることで拡散現象により透析バッグ内に水素を付加させた(透析液中のH2濃度:100 ~ 500ppb)。作成したH2含有透析液は1時間以内に実験に用いた。
結果:腹膜組織の肥厚はC群に比較してPD群で増加していたが、H2PD群はC群と比較して違いは無かった。腹膜表面の中皮細胞解析では、単位長あたりの被覆中皮細胞割合はC群と比較してPD群で有意に低下していたが、H2PD群では有意な違いは無かった。腹膜表面細胞の免疫組織染色では、増殖マーカーであるKi67染色陽性細胞数、ならびにアポトーシスマーカーであるM30 CytoDeath染色陽性細胞は、C群と比較して共にPD群で有意に増加していた。しかしながらH2PD群ではいずれも有意な違いは無かった。
考察:現行の中性化透析液でも腹膜組織に対する生体適合性は完全に解決されたわけではなく、中皮細胞の障害・アポトーシスが惹起されることが確認された。一方、H2付加によりそれらの障害は抑制、軽減される可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目標であった動物実験によるH2含有透析液の腹膜保護効果をおおむね確認する事が出来た。

今後の研究の推進方策

今後の研究目標として、初年度に実施した動物実験のmRNA発現(アポトーシス関連)への影響などさらに詳細な解析を進める。さらに、腎不全そのものが腹膜組織障害に影響を与えることが臨床的に確認されていることを踏まえ、今後の予定として、腎障害(不全)モデルラットを作成し、これに対する透析液の腹膜組織に対する影響を確認するための検討を行う。このモデルでH2含有液が通常のPD液と比較して腹膜障害程度を抑制することが示すことができれば、臨床検討を行うためのH2含有PD液作成機器のプロトタイプ作製を予定する。

次年度使用額が生じた理由

分担研究者一名に分担金を執行できなかったため、分担金5万円が繰り越しされた。

次年度使用額の使用計画

分担金5万円分を29年度に配分する予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 2件、 査読あり 17件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 【CKD貧血ガイドライン-二度の改訂を巡って】 鉄投与経路 経口投与か、静注か2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉 公雄, 中山 昌明
    • 雑誌名

      臨床透析

      巻: 33 ページ: 175-181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【腹膜透析の疑問に答える】 【腹膜透析液のエビデンス】ナトリウム(Na)濃度2017

    • 著者名/発表者名
      中山 昌明, 朱 万君, 渡邉 公雄
    • 雑誌名

      腎と透析

      巻: 82 ページ: 75-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新しい腹膜透析液 重炭酸・乳酸混合中性透析液の臨床的意義2017

    • 著者名/発表者名
      中山 昌明
    • 雑誌名

      臨床透析

      巻: 33 ページ: 113-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Encapsulating Peritoneal Sclerosis2017

    • 著者名/発表者名
      Alston H, Fan S, Nakayama M
    • 雑誌名

      Semin Nephrol

      巻: 37 ページ: 93-102

    • DOI

      10.1016/j.semnephrol.2016.10.010

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Overlap of Post-obstructive Diuresis and Unmasked Diabetes Insipidus in a Case of IgG4-related Retroperitoneal Fibrosis and Tuberoinfundibular Hypophysitis: A Case Report and Review of the Literature2017

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Yatabe M, Watanabe K, Hayashi Y, Yatabe J, Morimoto S, Ichihara A,Nakayama M, Watanabe T
    • 雑誌名

      Intern Med

      巻: 56 ページ: 47-53

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.56.6648

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 尿毒症物質による認知機能障害の病態解明に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉 公雄, 中山 昌明
    • 雑誌名

      日本透析医会雑誌

      巻: 31 ページ: 620-625

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腹膜透析カテーテル抜去に伴い生じた下腹壁動脈損傷に直視下止血術で対応した1例2016

    • 著者名/発表者名
      寺脇 博之, 福島 直太郎, 青柳 佳子, 渡邉 公雄, 中島 彩, 田中 健一, 林 義満, 旭 浩一, 中山 昌明
    • 雑誌名

      日本透析医学会雑誌

      巻: 49 ページ: 425-429

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【フリーラジカル-腎疾患との新たな関わり】 病態各論:疾病・腎代替療法とフリーラジカル 腹膜透析患者の酸化ストレス2016

    • 著者名/発表者名
      中山 昌明, 朱 万君, 渡邉 公雄
    • 雑誌名

      腎と透析

      巻: 81 ページ: 1018-1022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【認知症と透析医療】 認知症患者に対する透析導入・非導入2016

    • 著者名/発表者名
      中山 昌明, 渡辺 秀平
    • 雑誌名

      臨床透析

      巻: 32 ページ: 1007-1013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【腎と透析診療指針2016】 (第17章)腎代替療法(腎移植を除く) 腹膜透析導入基準2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉 公雄, 中山 昌明
    • 雑誌名

      腎と透析

      巻: 80 ページ: 552-554

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 透析患者に必要な外科的治療】 腹膜透析カテーテル挿入術2016

    • 著者名/発表者名
      福島 直太郎, 寺脇 博之, 中山 昌明
    • 雑誌名

      腎臓内科・泌尿器科

      巻: 3 ページ: 457-462

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【高齢腎不全患者のバスキュラーアクセスを科学する】 加齢による血管内皮機能障害と薬剤(障害薬、改善薬) スタチン、ACE-i、ARB、CCBなど2016

    • 著者名/発表者名
      田中 健一, 木村 浩, 中山 昌明
    • 雑誌名

      臨床透析

      巻: 32 ページ: 786-793

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-density Association Mapping and Interaction Analysis of PLA2R1 and HLA Regions with Idiopathic Membranous2016

    • 著者名/発表者名
      Thiri M, Honda K, Kashiwase K, Mabuchi A, Suzuki H, Watanabe K, Nakayama M,Watanabe T, Doi K, Tokunaga K, Noiri E
    • 雑誌名

      Nephropathy in Japanese

      巻: - ページ: -

    • DOI

      DOI: 10.1038/srep38189

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new peritoneal dialysis fluid for Japanese patients: a randomized non-inferiority clinical trial of safety and efficacy2016

    • 著者名/発表者名
      Nakayama M, Kawaguchi Y, Akiba T, Kim M, Naito H, Hara S, Maeba T, Yorioka N, Sloand JA, Marshall MR
    • 雑誌名

      Clin Exp Nephrol

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10157-016-1346-9

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Epidemiology and clinical significance of nephrosclerosis2016

    • 著者名/発表者名
      Nakayama M, Tanaka K, Asahi K
    • 雑誌名

      Nihon Jinzo Gakkai Shi

      巻: 58 ページ: 92-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dialyzer-related Thrombocytopenia due to a Polysulfone Membrane2016

    • 著者名/発表者名
      Kobari E, Terawaki H, Takahashi Y, Kusano Y, Sakurai K, Matsunaga K, Fukushima N, Suzuki S, Tanaka K, Hayashi Y, Watanabe T, Nakayama M
    • 雑誌名

      Intern Med

      巻: 55 ページ: 965-968

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.55.5636

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of hemoglobin levels on renal and non-renal clinical outcomes differs by chronic kidney disease stages: the Gonryo study2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Miyazaki M, Nakayama M, Yamada G, Matsushima M, Sato M, Sato T,Taguma Y, Sato H, Ito S
    • 雑誌名

      Clin Exp Nephrol

      巻: 20 ページ: 595-602

    • DOI

      10.1007/s10157-015-1190-3

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular hydrogen (H2) ameliorate peritoneal mesothelium injury induced by commercial peritoneal dialysate(PDS) in CKD rat model2017

    • 著者名/発表者名
      Wan-Jun Zhu, Kimio Watanabe, Masaaki Nakayama
    • 学会等名
      The 8th Asia Pacific Chapter Meeting of International Society for Peritoneal Dialysis
    • 発表場所
      China Guangzhou
    • 年月日
      2017-03-22 – 2017-03-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi