• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

インターロイキン(IL)-18の血圧調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09643
研究機関愛媛大学

研究代表者

大蔵 隆文  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (40260385)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードIL-18 / NaCl cotransport
研究実績の概要

高血圧患者では、インターロイキン(IL)-6、IL-18やtumor necrosis factorなどの炎症性サイトカインの上昇が認められ、これに伴って惹起される慢性炎症によって内皮機能障害、動脈効果などが進行し、さらなる血圧上昇をきたす。これまでに私たちは、アルドステロン食塩負荷高血圧モデルマウスにおいて、IL-18欠損マウスでは、野生型マウスと比較して、血圧上昇が軽度であることを報告した。また、NaCl co-transporter (NCC)がIL-18の受容体の一つであることが報告されている。NaCl co-transporterが活性化されれば、NaClの再吸収が増加し、塩分感受性高血圧が発症する。このことから、アルドステロン食塩負荷モデルマウスにおいて血圧上昇が軽度である理由として、IL-18欠損マウスでは、各種ナトリウムチャネルの活性化が起こりにくい可能性を考えた。逆にいえば、IL-18がNCCを含めた各種ナトリウムチャネルを活性化するものと予想した。そして、今年度の検討で野生型のマウスに食塩負荷+recombinant IL-18 (0.5mg/day腹腔内投与)によって、NCCを含めたナトリウムチャネルの発現が増加しないかを検討したが、それらに変化を認めなかった。したがって現在、アルドステロン食塩負荷モデルでの血圧上昇に関与するアルドステロンーアルドステロン受容体のシグナル伝達をIL-18が促進する可能性を考え、現在検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

IL-18欠損マウスでのアルドステロン食塩負荷モデルマウスにおいて、血圧上昇が軽減されている原因として、NCCを含めたナトリウムチャネルをIL-18が活性化する可能性を考え、これまで研究を行ってきた。しかしながら、IL-18を負荷してもこれらのナトリウムチャネルの発現に変化を認めなかったため、新たな可能性を考えざるおえなかったため。

今後の研究の推進方策

これまでの可能性から、血圧上昇低下の作用機序をアルドステロンーアルドステロン受容体に対するIL-18の作用に絞って研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度は、最終年度であるがこれまで進めてきた研究結果が、予想とは少し異なるものであったため、前年度の研究の再確認と新たな研究方針の両面から、実験を遂行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Interleukin-18投与マウスはNa+-CI-共輸送体の発現が増加し血圧が上昇する2017

    • 著者名/発表者名
      谷野彰子、大蔵隆文,長尾知明,牧田愛祐,莖田昌敬,榎本大次郎,三好賢一,檜垣實男
    • 学会等名
      第40回日本高血圧学会総会
  • [学会発表] Osteopontin deficiency decreases autophagy and exacerbates tubular injury in acute kidney injury induced by folic acid2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Nagao, Takafumi Okura, Akiko Tanino,Ken-ichi Miyoshi, Masayoshi Kukida,Jitsuo Higaki
    • 学会等名
      AHA Council on Hypertension, American :Society of Hypertension Joint Scientific Sessions
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi