• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

正コレステロール血症の閉塞性動脈硬化症へのLDL吸着先進医療と受容体結合因子

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

大澤 正人  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (60733433)

研究分担者 涌井 広道  横浜市立大学, 医学部, 講師 (10587330)
戸谷 義幸  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (30237143)
田村 功一  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40285143)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード動脈硬化 / 閉塞性動脈硬化症 / 脂質異常症 / アフェレーシス
研究成果の概要

厚生労働省の定める先進医療Bとして実施する「正コレステロール血症を呈する従来治療抵抗性閉塞性動脈硬化症に対するLDLアフェレシス療法」についての,有効性および安全性について多施設共同前向き試験にて症例登録を行い、同療法の分子的作用機序の解明を目指して動脈硬化増悪因子受容体への直接結合因子(ATRAP)に着目した検討を行った。動脈硬化性疾患に罹患した患者の臨床評価指標および血球成分検体を用いて、ヒトATRAP遺伝子の発現解析の検討もあわせて行い、動脈硬化性疾患指標とATRAP遺伝子の発現レベルとの関連性について重要な知見を明らかにし、論文発表した(Atherosclerosis. 2018).

自由記述の分野

動脈硬化

研究成果の学術的意義や社会的意義

「正コレステロール血症を呈する従来治療抵抗性閉塞性動脈硬化症に対するデキストラン硫酸カラムを用いたLDLアフェレシス療法」についての、有効性の有無および安全性について多施設共同前向き試験にて症例登録を行い、本療法を受ける患者の血球成分(単球・白血球)検体を用いて検討し、正コレステロール血症を呈する従来治療抵抗性閉塞性動脈硬化症の病態、および本療法の臨床的治療効果とATRAPの関連等について重要な知見を得た。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi