• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高血圧感受性遺伝子ATP2B1の血圧調節およびCa代謝に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09648
研究機関横浜市立大学

研究代表者

平和 伸仁  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (20315766)

研究分担者 谷津 圭介  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (10457856)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードATP2B1 / 高血圧 / Ca代謝 / 一酸化窒素
研究実績の概要

我々は、全身の細胞膜に存在するカルシウムポンプ(PMCA1)をコードするATP2B1遺伝子がヒト本態性高血圧と関連することをゲノムワイド解析によって証明してきた。本遺伝子の血管平滑筋特異的ノックアウトマウスでは、血管平滑筋細胞におけるPMCA1の発現が低下し、細胞内から細胞外へのカルシウムイオンの汲み出し力が低下することにより、血管平滑筋細胞内カルシウム濃度が上昇することを証明した。本マウスでは、血管の収縮力が亢進しており、本態性高血圧の重要なモデル動物と考えられた。そこで、本マウスの降圧薬に対する反応性を確認し、ATP2B1遺伝子発現とカルシウム拮抗薬の特異的反応性について報告した(HT Res 2018)。
一方、全身のATP2B1の発現量が少ない全身ヘテロKOマウスも、血管平滑筋細胞内Ca濃度が上昇察せ血管収集が亢進するとともに、内皮細胞でのeNOS発現量を低下させて血管収縮力が亢進することを明らかにしてきた。しかし、全身ヘテロKOマウスのCa代謝に対する効果は明らかでなかった。そこで、我々は、本マウスを用いて、血清、尿中Ca濃度の変動や骨における骨代謝に関する検討を行った。Caの吸収、排泄の中心である腎臓および小腸におけるATP2B1発現は低下していた。尿中のCa排泄量は、コントロールマウスよりも優位に増加しており、血清Ca濃度は低下していた。このように低Ca血症の状態でありながら、血清の副甲状腺ホルモンは、本マウスで優位に低下していた。血清リンやFGF23濃度、活性化VitD3濃度には有意な変動を認めなかったが、骨塩量の有意な増加を認めた。これらの結果から、ATP2B1発現量を全身で低下させた場合には、副甲状腺ホルモンの分泌を低下させることにより、Ca代謝に影響を与えるとともに、NO発現へ影響を与えて血圧上昇に関連する可能性が示唆された(HT Res 2018)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Reduced secretion of parathyroid hormone and hypocalcemia in systemic heterozygous ATP2B1-null hypertensive mice2018

    • 著者名/発表者名
      Ehara Yosuke、Hirawa Nobuhito、Sumida Kouichiro、Fujiwara Akira、Kagimoto Minako、Ooki-Okuyama Yuki、Fujita Megumi、Katsumata Mari、Kobayashi Yusuke、Saka Sanae、Katou Ikuma、Yatsu Keisuke、Umemura Satoshi、Tamura Kouichi
    • 雑誌名

      Hypertension Research

      巻: 41 ページ: 699~707

    • DOI

      10.1038/s41440-018-0067-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 血管平滑筋特異的ATP2B1ノックアウトマウスにおける 高血圧のメカニズムと降圧薬の効果2018

    • 著者名/発表者名
      奥山由紀、平和伸仁、藤田恵美、藤原亮、江原洋介、谷津圭介、角田剛一郎、鍵本美奈子、勝又真理、小林雄祐、坂早苗、梅村敏、田村功一
    • 学会等名
      第41回日本高血圧学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi