• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高血圧感受性遺伝子ATP2B1の血圧調節およびCa代謝に与える影響に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

平和 伸仁  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (20315766)

研究分担者 谷津 圭介  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (10457856)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードATP2B1 / 高血圧 / カルシウムチャネル / 副甲状腺ホルモン / Ca拮抗薬
研究成果の概要

ATP2B1遺伝子は、高血圧関連遺伝子である。本遺伝子の整体における意義を明らかにするために、ATP2B1遺伝子を血管平滑筋特異的に発現を抑制した(KO)マウス、さらに全身の発現を減少させたマウスを作成して、その血圧および生体における意義を検討した。ATP2B1KOマウスでは、血圧が上昇していたが、ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬に対する降圧効果が高かった。全身のヘテロKOマウスでは、低カルシウム血症、尿中カルシウム排泄増加、骨塩増加などを認めた。同時に血中PTH値が低く、ATP2B1がPTH分泌を抑制することが証明された。ATP2B1は、血圧のみならずカルシウムの恒常性に関連する。

自由記述の分野

高血圧 腎臓病

研究成果の学術的意義や社会的意義

高血圧は、脳心血管病の最大のリスク因子である。中壮年者の血圧を120/80mmHg未満にコントロールされれば、脳心血管病の死亡は、60%抑制することができると考えられている。このような国民病である高血圧を制圧することができれば、国民が元気に長生きできる可能性が高まる。そこで、本研究では、高血圧を制圧するために、血圧の上昇するメカニズム、最適な降圧治療を明らかにするために、高血圧関連遺伝子ATP2B1の意義を明らかにした。本遺伝子は血管の収縮性に関連することが明らかとなり、降圧治療のテーラーメイド医療に有用であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi