研究課題/領域番号 |
16K09654
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
野々口 博史 北里大学, 北里大学メディカルセンター, 部長(医師) (30218341)
|
研究分担者 |
泉 裕一郎 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (20736243)
安岡 有紀子 北里大学, 医学部, 講師 (50348504)
河原 克雅 北里大学, 医学部, 名誉教授 (70134525) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | エリスロポエチン / 低酸素 / アルドステロン / 脱糖鎖 |
研究実績の概要 |
腎臓は体液恒常性維持のための水・電解質代謝、酸塩基平衡の調節だけでなく、造血ホルモンであるエリスロポエチンの産生をも司る。30年間、エリスロポエチンは、腎尿細管ではなく、腎間質の繊維芽細胞で産生されると考えられてきた。我々は、北里大学生理学教室との共同研究で、高感度in situ hybridization法(ISH)、免疫染色法(IHC)、microdissection法による単離尿細管採取後のReal Time PCRを用いて、腎皮質部の尿細管、中でも集合尿細管間在細胞で特に産生され、アルドステロンで刺激されることを明らかにした。そこで、低酸素刺激でのエリスロポエチン産生の変化が、腎臓だけでなく、肝臓でもどのように変化するかを詳細に検討した。 これまで、産生されてもすぐに分泌されるため不可能とされてきたWestern blot法でエリスロポエチンが42kDaの細いバンドと36-40kDaの幅広バンドの2つで検出され、ペプチド抗原による吸収試験で吸収されることを、世界で初めて明らかにした。さらに、N-glycosidase-Fを用いて、脱糖鎖を行ったところ、エリスロポエチンのバンドが22kDaに移動することも明らかにした。正常状態では、腎尿細管で産生されるが、低酸素にすると腎間質で産生されることを明らかにした。さらに、極度の低酸素刺激では、肝では、まず、大量のエリスロポエチンの放出が行われ、その後産生されることも明らかにした。 これらのことで、エリスロポエチンの産生は、正常な状態でのレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系で制御される腎尿細管での産生、低酸素での腎間質での産生、極端な低酸素での肝からの放出と産生の3段階で調節される事が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究は順調に進んでおり、合成エリスロポエチンを用いた抗原ペプチドによる吸収試験のみならず、脱糖鎖でエリスロポエチンの予想サイズである22kDaに移動したことで、エリスロポエチンであることは確固たるものとなった。同時に36-40kDaの低酸素の腎で出現するバンドもエリスロポエチンであることが、確認された。種々の手法でWestern blotで検出されたバンドがエリスロポエチンであることを確認することが出来、結果の信頼性が一段と高まっている。
|
今後の研究の推進方策 |
脱糖鎖で22kDaにバンドが移動したことで、エリスロポエチンの質量分析でのサイズと一致しており、エリスロポエチンが産生されていることは確かであるが、さらなる確認のために、岩手大学との共同研究で、Western blotで検出されるバンドが、本当にエリスロポエチンであるのかをMass spectrometry(質量分析)で検討中である。これが確認されれば、より確固たるものとなり、反論の余地のないものとなる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
継続研究であるため
|