慢性腎臓病では心血管イベントの発症率が有意に高いことが知られている。両者の関係は「心腎連関」という言葉で表現されるが、とくに慢性腎臓病においては血管石灰化病変の形成・進行が、心血管イベントの発生に大きく関与している。血管石灰化病変を克服することが患者の生命予後を改善するものと期待されており、本研究では、慢性腎臓病における血管石灰化の分子機構の解明と治療標的分子の同定を目標として、培養細胞およびモデル動物を用いて検討を行っている。 慢性腎臓病における血管石灰化モデルマウスで検討を行った。マウスに対して高リン血症治療薬を投与すると血管石灰化が減弱することが示された。つまり、慢性腎臓病で認められる高リン血症は血管石灰化の強力な促進因子であることが確認された。さらに、このマウスモデルでは高サイトカイン血症を呈しており、サイトカインの阻害薬を投与することによっても、血管石灰化の形成を抑制できることが判明した。 また、培養血管平滑筋細胞を用いた検討によって、高リン血症や高サイトカイン血症が血管石灰化を形成・進行させるメカニズムには、NF-kBを中心とする転写調節因子群が関与することが明らかとなった。現在さらに詳細なメカニズムの解明に取り組んでいる。
|