研究課題/領域番号 |
16K09662
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
三戸 麻子 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 内科系専門診療部, 医師 (20468474)
|
研究分担者 |
坂本 なほ子 東邦大学, 看護学部, 准教授 (20398671)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 妊娠高血圧症候群 / 胎内曝露 / 小児期血圧値 |
研究実績の概要 |
胎内で妊娠高血圧症候群(Hypertensive disorders of pregnancy: HDP)に曝露した児(HDP児)の出生後の血圧を、幼児期・学童期と継時的に調査している。前年度までの研究で学童期(9歳)にはHDP児は正常血圧妊娠女性より出生した児(コントロール:C児)よりも拡張期血圧が有意に高いことが明らかとなった。本年度は出生後5年後健診を継続し、胎内で母体高血圧に曝露した児の幼児期血圧について、C児746名と比較検討した。 今年度までにHDP既往女性87名が産後5年後健診を受診し、児は81名が5歳時健診を受診した。HDPのうちわけは妊娠高血圧腎症(PE)41名(児35名)、妊娠高血圧症(GH)46名(児46名)であった。出生時情報(以下PE/ GH/ C)は在胎週数35.5±3.8/ 37.9±2.2/ 39.2±1.6週、出生体重 2069.1±842.7/ 2630.5±599.2/ 2985.9±403.3 gとPE、GHともに有意に在胎週数が短く出生体重が小さかった。 5歳時の収縮期血圧(PE/GH/C)は100.3±13.1/ 100.9±9.8/ 102.4±10.8 mmHg、拡張期血圧は59.3±11.3/ 60.6±10.1/ 61.5±9.8 mmHgであり、各群に明らかな差は認められなかったが、5歳時に高血圧(収縮期血圧120 mmHg以上または拡張期血圧70 mmHg以上)を認めた児はHDP児が19名(23.5 %)[PE児で7名(20.0 %)、GH児で12名(26.1 %)]C児で154名(20.6%)でありHDP児、とくにGH児で高血圧症の割合が明らかに高かった。BMIは14.8±1.4/ 15.1±0.9/ 15.0±1.2、腹囲 49.6±4.1/ 50.7±2.7/ 49.7±3.1 cmであり、GH児で腹囲が大きかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
産後5年後の母児健診を行っているが、母親は受診するものの児は未受診の場合があり、児の健診が当初の予定よりやや遅れている。その理由として、平日での健診を行っているために幼稚園や保育園を休んで受診することになること、妊娠高血圧症候群女性より出生した児が早産・低出生体重児であることが多いため、医学的に問題があり受診が困難であること等が予想される。
|
今後の研究の推進方策 |
5年後健診受診者は研究代表者が実際に分娩前後で診察を担当した女性であるため、健診案内を出した女性の受診率は比較的よい。そのため、健診可能な曜日を増やすなどの工夫を行い、受診者数増加を目指す方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は本年度終了予定であったが、研究代表者が昨年度産休・育休にて研究の遂行が不十分であったため、研究期間を来年度まで延長したため。
|