• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アルツハイマー病における病因関連分子の分子種依存的なミトコンドリア障害の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K09664
研究機関筑波大学

研究代表者

玉岡 晃  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50192183)

研究分担者 冨所 康志  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80447250)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアルツハイマー病 / アミロイドβ蛋白 / ミトコンドリア / アミロイドβ蛋白前駆体 / オートファジー・リソソーム経路 / 転写因子EB / 酸化ストレス / リソゾーム
研究実績の概要

アルツハイマー病(AD)の病態にはミトコンドリア機能障害が関与している可能性があり、ADの病因関連物質であるアミロイドβ蛋白(Aβ)とミトコンドリアとの関係を解析することを目的とした。ヒト神経芽腫細胞由来のSH-SY5Y細胞やスウェーデン型のAPP変異を発現したSH-SY5Y細胞を用いて、ウェスタンブロットにより発現パターンを調べたところ、成熟型Aβ前駆体(APP)、BACE1、γセクレターゼ複合体の構成成分(特にpresenilin1とPEN-2)は、リソゾーム画分に比べてミトコンドリア画分にはほとんど検出できなかった。従って、APPよりのAβの産生は、ミトコンドリアにおいては生じていないものと考えられた。
次に、APPの細胞内代謝を解析するために、オートファジー・リソソーム経路(ALP)の活性化によるAβ産生への影響を検討した。ADの病態においては、ALPの異常が示唆されており、転写因子EB(TFEB)はその活性化によりALPの機能が亢進する。ラットの大脳皮質初代培養神経細胞を培養し、対照細胞と野生型APPを強制発現させた細胞にTFEBを強制発現させ、培養細胞をウエスタンブロットにて解析し、培養上清中のAβを測定した。TFEBのみ過剰発現させた場合には,Aβ分泌量は対照よりも減少し,これはADAM10レベルの増加によるためと考えられた。APPまたはβ-CTFを過剰発現させた神経細胞では、TFEB過剰発現によりAβ分泌量は有意に増加していた。
Aβ産生において、このβ-CTF増加の影響がADAM10増加の影響を上回るため、Aβの分泌量は増加するものと推測される。本実験系においては、TFEBによるALP促進がAβ分泌量に与える影響は、主にβ-CTFレベルの変化によるものと考えられた。今後は、酸化ストレスやミトコンドリア障害とALPやTFEBとの関係を解析する必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] TFEB-mediated Enhancement of the Autophagy-lysosomal Pathway Dually Modulates the Process of Amyloid β-Protein Generation in Neurons.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto F, Taniguchi K, Mamada N, Tamaoka A, Kametani F, Lakshmana MK, Araki W.
    • 雑誌名

      Neuroscience. 2

      巻: 402 ページ: 11-22

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neuroscience.2019.01.010.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi