• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

非翻訳リピート伸長による脊髄小脳失調症の病態解明と治療開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関群馬大学

研究代表者

池田 佳生  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00282400)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脊髄小脳変性症 / 脊髄小脳失調症 / マイクロサテライトリピート / リピート伸長変異 / siRNA / SCA36
研究成果の概要

非翻訳領域に存在するGGCCTGリピート伸長変異を原因遺伝子変異とする疾患である脊髄小脳失調症36型(SCA36)を対象として培養細胞モデルを作成した。同モデルは伸長した(GGCCUG)exp転写物由来のRNA fociやrepeat-associated non-ATG translation(RANT)由来蛋白を形成し、細胞死を誘導することを確認した。転写伸長因子であるyeast Spt4/Spt5 orthologuesに対するsiRNAをSCA36培養細胞モデルに作用させたところ、(GGCCUG)exp転写物の発現抑制を介して細胞毒性も減少させることを明らかにした。

自由記述の分野

脳神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脊髄小脳失調症36型(SCA36)の病態を再現する培養細胞モデルを確立し、これを用いてSpt4/Spt5に対するsiRNAによる細胞毒性減少効果を明らかにした。本研究による成果はSCA36に対する治療法を今後開発する上での重要な基礎データになると考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi