• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

筋萎縮性側索硬化症における蓄積タンパク質切断因子の解明と除去による治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16K09681
研究機関帝京大学

研究代表者

詫間 浩  帝京大学, 医学部, 講師 (00326258)

研究分担者 桜井 正樹  帝京大学, 医学部, 教授 (30162340)
郭 伸  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 客員研究員 (40160981)
玉岡 晃  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50192183)
塩谷 彩子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (60622735)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / マイクロRNA / TDP-43 / 断片化 / 前頭側頭型認知症
研究実績の概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)や前頭側頭型認知症(FTD)では、蓄積蛋白質TDP-43がそれぞれの疾患特異的な断片を形成して細胞質内に蓄積しており、部位特異的なニューロン死に関連していると考えられる。本研究ではALS発症に関与するRNA編集酵素であるADAR2、およびFTDに関与するグラニュリンの発現を阻害し発現するTDP-43を比較することにより、TDP-43断片化関連因子を同定しようとしている。
昨年度までにADAR2ならびにGRNの発現を抑制するsiRNAの最適な配列を決定した。また解析に用いるDNAマイクロアレイ、microRNAチップのためのマウス大脳皮質からの神経細胞体分取法およびFACSセルソーター条件を決定した。本年度はin vivoでの検討、siRNAを電気穿孔法によりマウス大脳に導入し解析の予定であったが、ヒト脳での検索を優先し、ヒト組織におけるmicroRNA発現を解析した。ALS、疾患対象各5例の凍結剖検脳を用い、運動野、小脳(対象)などの部位から50-100mgの皮質組織を分離し、microRNAを含むtotal RNAを回収した。前回課題において変異型TDP-43により特異的に変化すると考えられたmicroRNAについての知見を得ており、これらの一部について、前記ヒト組織でのmicroRNA量を定量PCRを用いて検討した。しかしながら現在までALSにおける特異的障害部位である運動野において、特異的に変化しているmicroRNAは検知できていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

siRNAをin vivoで導入し、マウス脳の解析を行う予定であったが、実際に導入を行うにあたり、導入効率が低く解析に至らなかった。このため早期にヒト組織での解析に転じたため。

今後の研究の推進方策

病因となりうるTDP-43に関連したmicroRNAの候補は既に得られているが、多くのものが得られたため絞りきれていない。このため新たな研究分担者の協力を得て、酵母を用いたスクリーニングを行なうこととした。これによりTDP-43断片化に関与するmicroRNA、mRNAの同定に邁進する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
動物を使用した実験、DNAチップなどを用いた解析の遅延により当初予定より使用額が減少した。
(使用計画)
次年度は新たな実験系(酵母)を立ち上げることなどから試薬などの使用も増え、次年度使用額を使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Expansions of intronic TTTCA and TTTTA repeats in benign adult familial myoclonic epilepsy2018

    • 著者名/発表者名
      Ishiura Hiroyuki、et al.
    • 雑誌名

      Nature Genetics

      巻: 50 ページ: 581~590

    • DOI

      10.1038/s41588-018-0067-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutation-induced loss of APP function causes GABAergic depletion in recessive familial Alzheimer’s disease: analysis of Osaka mutation-knockin mice2017

    • 著者名/発表者名
      Umeda Tomohiro、Kimura Tetsuya、Yoshida Kayo、Takao Keizo、Fujita Yuki、Matsuyama Shogo、Sakai Ayumi、Yamashita Minato、Yamashita Yuki、Ohnishi Kiyouhisa、Suzuki Mamiko、Takuma Hiroshi、Miyakawa Tsuyoshi、Takashima Akihiko、Morita Takashi、Mori Hiroshi、Tomiyama Takami
    • 雑誌名

      Acta Neuropathologica Communications

      巻: 5 ページ: 59

    • DOI

      10.1186/s40478-017-0461-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Src/c-Abl pathway is a potential therapeutic target in amyotrophic lateral sclerosis2017

    • 著者名/発表者名
      Imamura Keiko、Izumi Yuishin、、、Takuma Hiroshi、Tamaoka Akira、、、Yamanaka Shinya、Inoue Haruhisa
    • 雑誌名

      Science Translational Medicine

      巻: 9 ページ: 3962-3962

    • DOI

      10.1126/scitranslmed.aaf3962

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi