• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ALS/FTDとポリグルタミン病をモデルとした疾患横断的病態関連因子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09683
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関明治薬科大学

研究代表者

紀 嘉浩  明治薬科大学, 薬学部, 准教授 (80415140)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードポリグルタミン / ALS / FTD / C9orf72 / 凝集 / MLF2
研究成果の概要

神経変変性疾患の多くでは、神経細胞内にタンパク質凝集物が蓄積する。この凝集物には、疾患発症を仲介するタンパク質や、逆に進行を食い止めるために働くタンパク質が集積している可能性がある。本研究では、ポリグルタミン凝集体とC9orf72遺伝子変異による筋萎縮性側索硬化症で生じるGly‐Alaリピート凝集体に共通して含まれるタンパク質として、MLF2に注目した。このタンパク質は疾患モデルマウス脳で局在が変化しており、異常タンパク質の影響を受けることが示唆された。MLF2の機能解明の手がかりとして複数の結合タンパク質を見出した。これらの知見は、今後、複数の神経疾患間の共通病態の理解に繋がると考えられる。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経難病と呼ばれる疾患は数多く存在し、治療法が確立されていないものも多い。そのような疾患の一つ、筋萎縮性側索硬化症(ALS)は発症後わずか数年で寝たきりになり、治療薬も限られている。C9orf72遺伝子に存在するGGGGCCリピート配列の異常伸長はALSで最も頻度の高い変異であり、そこから異常なリピートタンパク質が発現する。同様の疾患として、CAGリピート配列の伸長によるポリグルタミン病が以前から知られている。本課題では両疾患群に共通して関わるタンパク質を探索し、複数の神経疾患に関わる重要因子の特定を目指した。そのような因子の候補としてMLF2を見出し、その性状について明らかにした。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi