• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

認知症疾患におけるRho-ROCKシグナルの機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09684
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関藤田医科大学

研究代表者

脇田 英明  藤田医科大学, 医学部, 教授 (80416172)

研究分担者 水谷 謙明  藤田医科大学, 共同利用研究推進施設, 講師 (30351068)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード血管性認知症 / アルツハイマー病 / Rho-kinase / 認知症モデル動物 / Rho / LIM-kinase
研究成果の概要

本研究では、認知症モデル動物脳の解析によりRho-ROCKシグナルの認知症における役割の解明を行った。血管性認知症モデルラットでは虚血性白質病変を生じる部位にROCK1、RhoB、LIM-kinase2陽性血管が増加していることを明らかにした。アルツハイマー病モデルマウスではAβ蓄積部位の海馬にROCK1、RhoB陽性血管、海馬周囲にLIM-kinase2陽性血管が増加することを明らかにした。脳表にもROCK1陽性血管を認めた。ROCK阻害剤のFasudilを血管性認知症モデルラットに投与し、ROCK1、RhoB陽性血管数の増加抑制効果と虚血性白質病変に対する保護効果を持つことを明らかにした。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で血管性認知症におけるRho-ROCKシグナルの役割が解明され、血管性認知症における、今までにない新規の病態機序の分子メカニズムが提示された。本成果は、血管性認知症研究の発展に貢献すると考えられる。ROCK阻害剤投与により脳病変の抑止効果が認められ、血管性認知症の予防・治療法への臨床応用という点においても意義あるものとなる。また、アルツハイマー病のアミロイド排出機序とRho-ROCKシグナルの関連を解明した。本成果は、アルツハイマー病研究の発展に貢献するととともに、予防・治療法開発につながる成果でもある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi