研究課題/領域番号 |
16K09687
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
佐野 和憲 福岡大学, 薬学部, 准教授 (50534343)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | プリオン / 感染 / リコンビナントプリオンタンパク質 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、プリオン感染に関与するプリオンタンパク質(PrP)以外の因子を解明し、その因子に作用する化合物やプリオン病に対する治療効果を調べることである。 平成29年度ではまず、リコンビナントPrP(rPrP)のFGビーズへの固定における至適条件を平成28年度から引き続き検討し、その至適条件を見つけ出した。タンパク質定量法およびWestern blot法を用いて固定の確認を行い、FGビーズに対して十分量のrPrPが固定化されていることを明らかにした。次に、そのrPrP固定化FGビーズに正常マウス脳乳剤あるいはプリオン感染マウス脳乳剤を添加し、磁石によりFGビーズを磁気分離し、非特異的結合因子を洗浄後、固定化されたrPrPに特異的に結合した因子を溶出した。その因子と非固定化FGビーズを用いて溶出した場合との差異を、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)後の銀染色法を用いて解析し、未知因子を探索した。その後、特異的結合因子を含むゲル片を切り出し、タンパク質を回収し、現在、質量分析計を用いて因子の同定を行っている。 人工プリオンはrPrPを試験管内で異常型に変換する方法(Real-time Quaking-Induced Conversion; RT-QUIC)によって作製し、感染性についてはプリオン感染に対して感受性の高い遺伝子改変マウス(tga20:PrPを過剰発現)を用いて確認を行った。 感染性が確認された人工プリオンのFGビーズへの固定化については、至適条件(リンカー構造、バッファー、pH、温度、反応時間等)を検討し至適条件を探索している段階にある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
rPrPに特異的に結合する因子の回収に成功し、もう少しで同定結果が得られそうだから。 人工プリオンについては、マウスへの感染が確認済みであり、人工プリオンのFGビーズへの固定化における至適条件についてももう少しで結果が得られそうだから。
|
今後の研究の推進方策 |
rPrPおよび人工プリオンに結合する因子の同定後、培養細胞、野生型マウスに対して同定した因子の分解・合成酵素の処置およびプラスミド、siRNAなどの導入によりその因子を人為的に増減させ、プリオン感染効率変化を調べる。次に、同定できた因子・シグナルカスケードに作用する薬剤や抗体のプリオン病に対する治療・予防効果を調べる。
|