プリオン病の病原体であるプリオンは、ウイルスなどの他の病原体とは異なり、病原特異的な核酸を持たず、脳内に発現している正常型プリオンタンパク(PrP)から構造変換によって凝集・蓄積される異常型PrPが主要構成因子と推測されている。しかしながら、プリオンの純粋な分離精製にはいまだ成功しておらず、病原体の特定が不明確なままである。一方では、PrP以外の因子の存在することを示唆する報告もなされているが、それら因子の存在についてはまだ議論のあるところであり、プリオン感染病態における役割も解明されていない。我々は、正常型PrPと同じ構造を持つリコンビナントPrP(rPrP)を精製し、試験管内においてrPrPのみだけで感染性を示す人工プリオンを作製することに成功したが、プリオン病由来脳と比較して感染性が非常に低く、PrP以外の因子がプリオン感染に関与することが示唆された。そこで、rPrPまたは人工プリオンをナノ磁性微粒子であるビーズに固定化後、その磁性を利用してrPrPまたは人工プリオンに結合する因子を分離し、その因子の同定を試みた。人工プリオンに結合する因子については現在も同定中であるが、rPrPに結合する因子の一つにPrPと同様に脳内において凝集・蓄積することが知られている因子Xが含まれることが明らかとなった。またこの因子Xは脳内においてリン酸化体や多量体で存在していることが知られていることから、因子Xのリコンビナントタンパク質を精製し、試験管内でリコンビナントタンパク質を用いてリン酸化及び多量体の状態を再現した。現在、因子Xのリン酸化体及び多量体のプリオン感染病態における役割を、マウス及び培養細胞を用いて解析している段階であり、今後は因子Xまたは他の同定因子を標的とした治療薬探索へと臨床応用を目指す。
|