• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新規病因遺伝子に基づく筋萎縮性側索硬化症の共通病態解明と治療基盤開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09689
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

高橋 祐二  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 部長 (00372392)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / ErbB4 / コンディショナルノックアウトマウス / 運動神経細胞死
研究実績の概要

【目的】筋萎縮性側索硬化症(ALS)の新規病因遺伝子産物ErbB4が運動神経細胞(MN)死をもたらすメカニズムを解明する。【方法】①Neuro2A細胞に野生型・変異型ErbB4を遺伝子導入した一過性発現系において、細胞内局在を分析する。MTTアッセイにより細胞生存率を評価する。②マウス大脳皮質由来初代培養神経細胞に対して野生型・変異型ErbB4の遺伝子導入を行い、突起伸長、細胞の生存について比較する。③タモキシフェン依存性運動神経細胞特異的ErbB4コンディショナルノックアウト(cKO)マウスを作成し、ErbB4の発現喪失が運動神経細胞死をもたらすかどうかについて、in vivoで検証する。【結果】①Neuro2A細胞を用いた一過性発現系 野生型・変異型ErbB4で細胞内局在に差異が認められた。また、変異型は野生型と比較して有意に生存率が低下していた。②初代培養神経細胞において、野生型・変異型で突起伸長・細胞生存率に差異が認められた。③Erbb4 flox/flox・129-Chattm1(cre/ERT)Nat/Jの掛け合わせによりcKOマウスの作製を行い、F1世代において予備的な検討を行った。生後8週でタモキシフェンを投与し、MNにおけるErbB4の発現喪失を免疫組織化学的に確認した。投与後4ヶ月後より、Clasping reflexの異常、野生型と比較して体重減少、hunchback posture、後肢のgrip strengthの低下が認められた。さらにcKOマウスのコンジェニック化を進め、F8世代に到達した。【考察】培養細胞系で野生型と変異型の局在・細胞生存の差異が認められ、本変異の病原性を支持する結果が得られた。また、cKOマウスの作製により、ErbB4の喪失がMN死をもたらす仮説を支持する結果が得られた。以上期間内に目標は達成した。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi