• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

中枢神経炎症性脱髄疾患におけるペルオキシレドキシンを標的とした革新的治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09691
研究機関千葉大学

研究代表者

鵜沢 顕之  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (10533317)

研究分担者 桑原 聡  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (70282481)
森 雅裕  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (70345023)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード多発性硬化症 / 視神経脊髄炎 / ペルオキシレドキシン
研究実績の概要

今年度は多発性硬化症、視神経脊髄炎患者(各群n=10)の再発時・急性期治療前の血清と髄液中のペルオキシレドキシン濃度の測定を行った。ペルオキシレドキシンには6種類のサブタイプがあるが、IL-23の誘導作用が最も強いとされるペルオキシレドキシン5をまずは選択し測定した。対照として非炎症性神経疾患(n=10)を用いた。
血清ペルオキシレドキシン5濃度は視神経脊髄炎で5.5±6.5ng/ml、多発性硬化症で1.8±1.3ng/ml、疾患対照の非炎症性神経疾患で1.0±0.0ng/mlであり、視神経脊髄炎、多発性硬化症群で疾患対照群と比べ有意に上昇していた(視神経脊髄炎:P= 0.013、多発性硬化症:P=0.031)。一方髄液ペルオキシレドキシン5濃度は視神経脊髄炎で1.2±0.3ng/ml、多発性硬化症で2.2±4.7ng/ml、疾患対照の非炎症性神経疾患で1.3±0.4ng/mlと各疾患群で有意な差を見出すことができなかった。現在、視神経脊髄炎、多発性硬化症患者の血清のペルオキシレドキシン5濃度と臨床症状との相関や他のペルオキシレドキシンサブタイプの測定の準備を進めている。
またC57/B6マウスにミエリンオリゴデンドロサイトを免疫して多発性硬化症のモデル動物(EAE)を作成し、症状がピークを迎えたところでマウスを剖検し脳や脊髄の中枢神経の標本を作製した。今後、これらの標本を用いてペルオキシレドキシンの免疫染色を行い、病態との関連についても検討を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験はおおむね順調に進んでいる。最終的にはペルオキシレドキシン5以外のサブタイプの測定も行い、患者の臨床パラメーターとの相関を詳細に検討し、ペルオキシレドキシンが中枢神経炎症性脱髄疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎)の病態に関わる機序の解明を目指す。モデル動物を用いた病理学的解析の準備も進めており、今のペースで研究を進めていければ十分に本研究課題の遂行が可能と考えている。

今後の研究の推進方策

次年度は患者検体を用いたペルオキシレドキシン5以外のサブタイプの測定およびモデルマウスにおけるペルオキシレドキシンの中枢神経内の炎症誘導機構を明らかにする実験を中心に進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

消耗品の購入の際、値引きがあり、予定よりも安く購入できたため。

次年度使用額の使用計画

少額ではあるが繰越金が残ってしまったため、次年度の研究費とあわせて研究遂行に必要な物品などを購入していく予定である。具体的には患者検体を用いたペルオキシレドキシン5以外のサブタイプの測定キットやモデルマウス作成、モデルマウスにおける免疫染色に必要な物品を購入予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Interleukin-6 analysis of 572 consecutive CSF samples from neurological disorders: A special focus on neuromyelitis optica2017

    • 著者名/発表者名
      Uzawa A, Mori M, Masuda H, Ohtani R, Uchida T, Sawai S, Kuwabara S
    • 雑誌名

      Clinica Chimica Acta

      巻: in press ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.cca.2017.03.006.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased cerebrospinal fluid metalloproteinase-2 and interleukin-6 are associated with albumin quotient in neuromyelitis optica: Their possible role on blood-brain barrier disruption.2017

    • 著者名/発表者名
      Uchida T, Mori M, Uzawa A, Masuda H, Muto M, Ohtani R, Kuwabara S
    • 雑誌名

      Mult Scler

      巻: in press ページ: -

    • DOI

      10.1177/1352458516672015.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Soluble CD40 ligand contributes to blood brain barrier breakdown and central nervous system inflammation in multiple sclerosis and neuromyelitis optica spectrum disorder2017

    • 著者名/発表者名
      Masuda H, Mori M, Uchida T, Uzawa A, Ohtani R, Kuwabara S.
    • 雑誌名

      J Neuroimmnol

      巻: 305 ページ: 102-107

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2017.01.024.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seronegative neuromyelitis optica spectrum disorder patients diagnosed using new diagnostic criteria2016

    • 著者名/発表者名
      Uzawa A, Mori M, Uchida T, Masuda H, Ohtani R, Kuwabara S
    • 雑誌名

      Mult Scler

      巻: 22 ページ: 1371-1375

    • DOI

      10.1177/1352458515615954.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased levels of CSF CD59 in neuromyelitis optica and multiple sclerosis2016

    • 著者名/発表者名
      Uzawa A, Mori M, Uchida T, Masuda H, Ohtani R, Kuwabara S
    • 雑誌名

      Clinica Chimica Acta

      巻: 453 ページ: 131-133

    • DOI

      10.1016/j.cca.2015.12.013.

    • 査読あり
  • [学会発表] 重症筋無力症におけるダメージ関連分子パターンとサイトカインの関連2016

    • 著者名/発表者名
      鵜沢顕之、金井哲也、川口直樹、織田史子、小澤由希子、氷室圭一、桑原聡
    • 学会等名
      日本神経免疫学会学術集会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎県、長崎市)
    • 年月日
      2016-09-29 – 2016-09-30
  • [学会発表] Implication of damage-associated molecular patterns in myasthenia gravis2016

    • 著者名/発表者名
      Akiyuki Uzawa, Tetsuya Kanai, Naoki Kawaguchi, Fumiko Oda, Yukiko Ozawa, Keiichi Himuro, Satoshi Kuwabara
    • 学会等名
      the 15th Asian and Oceanian Congress of Neurology
    • 発表場所
      Kuala Lumpur City Centre (Kuala Lumpur, Malaysia)
    • 年月日
      2016-08-18 – 2016-08-21
    • 国際学会
  • [備考] 千葉大学大学院医学研究院 神経内科学

    • URL

      http://www.m.chiba-u.jp/class/neurol/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi