• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

抗イディオタイプ抗体を用いたアルツハイマー型認知症のワクチン療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関大分大学

研究代表者

藪内 健一  大分大学, 医学部, 助教 (10763807)

研究分担者 松原 悦朗  大分大学, 医学部, 教授 (70219468)
研究協力者 三浦 由真子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードワクチン / アルツハイマー型認知症 / アミロイドベータオリゴマー
研究成果の概要

Aβオリゴマーは,アルツハイマー型認知症発症にとって真の病態分子であり,根治療法の標的分子である.申請者らが独自に開発したAβオリゴマー特異的抗体を基軸として,本研究ではこの発明抗体に対する抗イディオタイプ抗体の開発に取り組み,そこからアルツハイマー型認知症に対する能動的ワクチン療法の開発を企図した.その結果,in vitroでそれ自身に毒性がなく,発明抗体に対する中和活性をもつごく少数の抗イディオタイプ抗体をスクリーニングし得たが,in vivoでの活性を確認するには至らなかった.今後,この抗体の構造をさらに絞り込んで有効なワクチン開発につなげる必要がある.

自由記述の分野

アルツハイマー型認知症

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー型認知症の原因であるAβオリゴマーに似せた分子を免疫学的手法で作り出し,1回投与でアルツハイマー型認知症を予防できるワクチンの開発を目指した.独自に開発したAβオリゴマーの特異的抗体をマウスに免疫し,そのリンパ節の細胞を取り出して,抗体を作る能力を持つがん細胞(骨髄腫細胞)と融合させ,もとの抗体と結合する新しい抗体を選び出した(スクリーニング).その結果,それ自身は毒性がなく,もとの抗体の機能を中和する,ごく少数の新規抗体が得られたが,安定して得ることは困難で,それが生体内で機能することは確認できなかった.今後はこの新規抗体の構造を検討し,生体内での有効性を確認する必要がある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi