• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

免疫介在性イオンチャネル病の病態解析および新規抗原の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09697
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

渡邊 修  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (30511802)

研究分担者 高嶋 博  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80372803)
研究協力者 深田 正紀  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード筋けいれん / ニューロミオトニア / アイザックス症候群 / 抗VGKC複合体抗体 / 病態マーカー
研究成果の概要

アイザックス症候群は、いままで、系統的な研究がされていなかったが、今回、同疾患の臨床徴候とLGI1、Capr-2などの自己抗体との関連について解析した。特に、疼痛、自律神経および中枢神経障害との関連について検討した。IS症候群の臨床症状は多岐にわたり、不均一であり、自己抗体との関連については限定的であったが、Caspr-2抗体とLGI抗体を共に有する場合は、より重篤でモルヴァン症候群の臨床像をとることが明らかになった。

自由記述の分野

神経内科学 神経免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

チャネル蛋白に加え、チャネルと複合体を形成する蛋白抗原に着目した。候補遺伝子を一つずつCBAで検討するのだけではなく、一例ずつことなる複数の抗原について網羅的に解析する。この方法は効率が良いだけではなく、未知の新規抗原を同定することが出来る。一自己抗体→一疾患という今までの単純なパラダイムではなく、症例毎に、自己抗体の組み合わせやその量比による症状に差異を解析することが出来る。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi