• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

HAM病態形成におけるウイルス感染細胞起因の炎症ループ機構に関する時空間的解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09701
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

新谷 奈津美  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 助教 (80440353)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードHTLV-1 / HAM / CXCL10 / CXCR3 / 炎症
研究実績の概要

HTLV-1の感染者の一部に発症するHTLV-1関連脊髄症(HAM)は、未だ有効な治療法がない難治性疾患である。その主病態は、HTLV-1感染細胞に起因した脊髄の慢性炎症による神経組織傷害と考えられているが、未だ不明な点が多い。 最近、我々の臨床的解析からHAMの脊髄病変部では、浸潤した感染T細胞より産生されるIFNγがアストロサイトからCXCR3のリガンドであるCXCL10産生を刺激し、その脊髄中に高発現したCXCL10はCXCR3陽性細胞(感染CD4+ T細胞、Th1細胞やCD8+ T細胞など)の脊髄への遊走を促し、浸潤したそれらの細胞がIFNγを産生して更なるアストロサイトからのCXCL10産生を刺激するという、IFNγ-CXCL10-CXCR3炎症のポジティブフィードバックループを形成することが炎症の慢性化の主軸となり、HAMの脊髄病巣の形成・維持に重要な役割を果たしているという仮説を提唱した。本研究では、HTLV-1感染に起因した炎症ループを再現し本仮説を検証することにより、HAM病態の形成・維持機構を明らかにすることを目的とする。
平成29年度は、昨年度に樹立したアストロサイト特異的CXCL10発現多重免疫不全マウス(NSG/GFAP-CXCL10マウス)にHAM患者末梢血単核球(PBMC)を移植し、HAM患者由来の免疫細胞およびHTLV-1感染細胞を生着させたマウスの表現型解析を行った。その結果、HAM-PBMC移植NSG/GFAP-CXCL10マウスの中枢神経(脳)においてHTLV-1感染細胞の浸潤が確認された。また、脊髄の病理学的解析から、脊髄の血管周囲および実質組織にリンパ球細胞浸潤を認める所見を得た。現在までに、HAM-PBMC移植後、最長12週間の形態および行動観察においては、四肢の腫れ、歩行障害や麻痺などの異常は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでにNSG/GFAP-CXCL10マウスを樹立することに成功し、繁殖維持を進め、HAM-PBMC移植実験を行い表現型の解析、中枢神経へのHTLV-1感染細胞の浸潤の確認、中枢神経系(脳、脊髄)の病理学的解析を実施し、さらに詳細な解析を進行中であるため、進行状況はおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

HAM-PBMC移植NSG/GFAP-CXCL10マウスの形態および行動異常(炎症による四肢の腫れ、歩行障害、麻痺など)について引き続き経過観察を行うと共に、さらに詳細な脊髄の病理組織学的解析を行う。また、HAMの炎症のポジティブフィードバックループを形成に関わるサイトカインおよび各種炎症性サイトカインの産生、HTLV-1感染細胞の機能および動態について免疫・細胞学的解析を実施する。また、これまでのHAM発症に関与する宿主因子のコホート研究から、HAM発 症 促 進 要 因 と してHLA-DRB1*0101を、発 症 抑 制 要 因 と してHLA-A*02が報告されている(Jeffery KJ, PNAS 1999)。しかし、未だHAM発症におけるこれらHLAの影響をin vivoモデルで証明した報告は無い。そこで、HAM発症制御や病態形成におけるHLAの関連性について本マウスを用いて検証を実施するため以下の解析を行う。マウスとHLA-DRB1*0101発現NSG-TgマウスまたはHLA-A*02Tg-NSGマウスを交配し、作出された各マウスを用いてHTLV-1感染マウスを作製し、HTLV-1感染細胞数、IFNγ、CXCL10および各種炎症性サイトカイン濃度変化の解析、HAM様病態の発症について解析する。また、現在、HAM-PBMC移植NSG/GFAP-CXCL10マウスではHAM病態の発症効果が弱いものと予想されるため、発症促進要因HLA-DRB1*0101-NSGマウスとの交配は、目的とするHAM病態モデルの作出を可能とする対応策となると考える。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mogamulizumab (Anti-CCR4) in HTLV-1-Associated Myelopathy.2018

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Coler-Reilly ALG, Yagishita N, Araya N, Inoue E, Furuta R, Watanabe T, Uchimaru K, Matsuoka M, Matsumoto N, Hasegawa Y, Yamano Y.
    • 雑誌名

      N Engl J Med.

      巻: 378(6) ページ: 529-538

    • DOI

      10.1056/NEJMoa1704827.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effectiveness of Daily Prednisolone to Slow Progression of HTLV-1-Associated Myelopathy/Tropical Spastic Paraparesis: A Multi-Center Retrospective Cohort Study.2017

    • 著者名/発表者名
      Coler-Reilly ALG, Sato T, Matsuzaki T, Nakagawa M, Niino M, Nagai M, Nakamura T, Takenouchi N, Araya N, Yagishita N, Inoue E, Yamano Y.
    • 雑誌名

      Neurotherapeutics

      巻: 14(4) ページ: 1084-1094

    • DOI

      10.1007/s13311-017-0533-z.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Phase 1/2a study of Mogamulizumab, an anti-CCR4 monoclonal antibody, in patients with HTLV-1-associated myelopathy (HAM/TSP).2017

    • 著者名/発表者名
      Yamano Y, Sato T, A. Coler-Reilly, Yanagisawa N, Araya N, Inoue E, Furuta R, Watanabe T, Uchimaru K, Matsuoka M, Matsumoto N, Hasegawa Y.
    • 学会等名
      XXIII World Congress of Neurology
    • 国際学会
  • [学会発表] 臨床経過とバイオマーカーに基づくHAMの疾患活動性分類基準の提案.2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川大輔, 八木下尚子, 井上永介, 新谷奈津美, 髙田 礼子, 長谷川泰弘, 佐藤知雄, 山野嘉久.
    • 学会等名
      第4回日本HTLV-1学会学術集会
  • [学会発表] HTLV-1関連脊髄症(HAM)の新たな運動障害重症度評価指標の提案.2017

    • 著者名/発表者名
      八木下尚子, 佐藤知雄, 長谷川大輔, 新谷奈津美, 井上永介, 高田礼子, 山野嘉久.
    • 学会等名
      第4回日本HTLV-1学会学術集会
  • [学会発表] HAM患者レジストリを活用した低用量経口プレドニゾロン維持療法の有効性と安全性に関する検討.2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤知雄, 井上永介, 八木下尚子, 新谷奈津美, 長谷川大輔, 高田礼子, 山野嘉久.
    • 学会等名
      第4回日本HTLV-1学会学術集会
  • [備考] 聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター

    • URL

      http://nanchiken.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi