• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

HAMで同定した制御性T細胞由来異常T細胞のウイルス因子による発生機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09702
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

佐藤 知雄  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 准教授 (30387063)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードHTLV-1 / Tax / 制御性T細胞 / HTLV-1関連脊髄症
研究成果の概要

HTLV-1 関連脊髄症(HAM)の病態には、HTLV-1 Taxによる制御性T細胞(Treg)のTh1様細胞への分化転換が重要であるが、個体レベルの病原性は明らかではなかった。そこで我々はこれまでのTax発現マウスと異なり、Tax発現がTregに限定され、1細胞あたり1コピーのTaxしか発現しないマウスを作成した。本マウスはホモでTax を発現すると28匹中28匹(100%)6 週令以内に死亡し、ヘテロでTaxを発現したマウスはすべて20 週齢頃より尾と耳介に皮膚炎や潰瘍を生じた。こうして、TaxがTreg特異的に発現することの個体レベルの病原性が明らかになった。

自由記述の分野

神経免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、HTLV-1 Taxが発現する感染細胞の病原性が個体レベルにおいても重要であることが判明した。また、われわれが実施したHAM患者を対象とした抗CCR4抗体の早期臨床試験より、HTLV-1感染細胞を破壊することが、脊髄の炎症レベルを改善するだけでなく、臨床症状まで改善させる可能性が高く、これらを考え合わせると、HTLV-1感染細胞がHAMの病態に継続的に関与していることが明確となった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi