• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

免疫グロブリン様受容体によるウイルス誘導性脱随疾患モデルの発症機序の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K09703
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

中村 晃  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (20344723)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経科学 / 多発性硬化症
研究実績の概要

タイラーマウス脳脊髄炎ウイルス (TMEV) 感染による脱随疾患モデルは多発性硬化症 (MS) の代表的な疾患モデルある。TMEVは神経系細胞も含め多種の細胞に結合し感染するが、認識する受容体は不明のままである。申請者らは、TMEVが免疫グロブリン様受容体であるSiglec-Eに結合することを見出した。そこで本研究においては、TMEV誘導性脱随疾患モデルにおけるSiglec-Eの寄与を追求することにより、多発性硬化症の新たな発症機序の解明と治療標的分子としてのSiglec-Eの可能性を追求することを目的とした。平成29年度は 平成28年度から継続して細胞株においてTMEV受容体としてのSiglec-Eの寄与を明らかにすることを計画した。初めに前年度見出したTMEV非感染細胞においてSigle-Eの恒常的発現株を樹立した。その結果、Siglec-E単体の発現では、感染成立には不十分であることが判明した。一方、TMEVは、形質細胞様樹状細胞に結合しないことから、脂質構成成分を検討したところ、樹状細胞と全く違う構成を有していることが判明した。すなわち脂質構成成分は、ウイルスの侵入経路であることが強く示唆された。今後Siglec-Eのみならず、脂質成分に凝集する共受容体の同定を行う予定である。また、レンチウイルスベクターでの制御ではなく、脂質構成を阻害する酵素阻害剤による治療実験を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたSiglec-Eが、感染には必須ではない可能性が高いことが判明したが、共受容体の存在は予想してしており、非感染株の発見のみあらず、脂質構成成分の違いからさらなる受容体の同定が可能となったと考えている。新たな発見は、治療薬につながる結果を得られており、概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

非感染株での共受容体の同定を試みる。さらにレンチウイルスベクターによる治療実験とともに脂質構成成分に影響を与える阻害剤による実験を追加し、多発性硬化症モデルの治療実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初計画ではSiglec-Eのレンチウイルスベクターの作成費用として計画していたが、脂質構成成分の詳細な解析ために、研究費用として次年度予算により多く計上する必要が生じた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of Secretory Leukoprotease Inhibitor As an Endogenous Negative Regulator in Allergic Effector Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Matsuba, Toshiki Yabe-Wada, Kazuya Takeda, Tetsuya Sato, Mikita Suyama, Toshiyuki Takai, Toshiaki Kikuchi, Toshihiro Nukiwa, Akira Nakamura
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 8 ページ: 1538

    • DOI

      10.3389/fimmu.2017.01538

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Polymorphisms of immunoglobulin receptors and the effects on clinical outcome in cancer immunotherapy and other immune diseases: a general review2017

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Kaifu,Akira Nakamura
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 29 ページ: 319-325

    • DOI

      10.1093/intimm/dxx041

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regulation of immune and neural function via leukocyte Ig-like receptors2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Takada, Akira Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry

      巻: 162 ページ: 73-80

    • DOI

      10.1093/jb/mvx036

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SLPI negatively regulates LPS-induced eosinophil activation via inhibition of Elk-1 phosphorylation2017

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Matsuba, Toshiki Yabe-Wada, Kazuya Takeda, Nobuyuki Onai, Toshiyuki Takai, Akira Nakamura
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会学術集会
  • [学会発表] Theiler’s virus fails to stimulate plasmacytoid dendritic cell2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Takeda, Shintaro Matsuba, Toshiki Yabe-Wada, Akira Nakamura
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会学術集会
  • [学会発表] タイラーマウス脳脊髄炎ウイルス感染における形質細胞様樹状細胞の役割2017

    • 著者名/発表者名
      武田和也、姫田敏樹、大原義朗、中村晃
    • 学会等名
      第29回日本神経免疫学会学術集会
  • [備考] アレルギー反応を恒常的に制御するタンパク質の発見

    • URL

      http://www.tohoku-mpu.ac.jp/medicine/news-medicine/8814/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi