研究課題/領域番号 |
16K09707
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大槻 美佳 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)
|
研究分担者 |
中川 賀嗣 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (40273718)
今井 むつみ 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 失語症 / 脳損傷者 / 視線計測器 / 言語理解 / 指さし課題 / 多肢選択課題 / 臨床応用 |
研究実績の概要 |
失語症患者の単語レベルの理解力を判定する一般的な手段として、聴覚的(あるいは視覚的)に提示された単語に該当する対象を、目の前の複数の絵カード(あるいは実物)から選んで指さすという多肢選択課題が用いられる。しかし、この課題を正しく遂行するには、単語の正しい理解のみでなく、呈示された単語を把持しつつ、目の前の多数の選択肢を認知し、そこから該当するものを選び出し、指さすという一連の反応が必要である。従って、認知機能系にかかる負荷は単一ではない。そこで、本研究では、単語理解のみを正確に評価できるように、視線の動きに着目した方法で、単語の理解力を評価する方法を確立することを目標としている。 平成30年度は、前年度に購入した新たな視線計測器(eye tracker 4c 廉価版)での検討を開始するため、実際に用いる場所でのキャリブレーションの確認を行い、また、一方で、プログラムの作成を行った。 具体的には、①実際にデータ収集を行う予定の臨床現場において、視線計測器で、安定したキャリブレーションが得られるか、照明や位置などの様々な条件での施行を試み、安定して稼働することを確認した。②タスクに用いる予定の図版(頻度・親密度が統制されている絵カード:エスコアール社)のスキャン画像の作成と色・大きさ等の修正と配列、呈示文字の作成、聴覚的呈示用の単語の音声の作成を行い、プログラムを複数作成した。③健常人にデモンストレーションし、解析の方法を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度は、実際に健常者や患者に課題施行とデータ収集を開始している予定であったが、現在、プログラムが完成し、スタンバイできた状況であり、やや遅れている状況である。その理由は、3点ある。1点目は、平成29年度に、簡易視線計測器の当初使用予定としていた機種のキャリブレーションが不安定であることが判明し、別の機種の導入となったために、スタートからやや遅れていたことである。2点目は、プログラム作成の際に、聴覚的呈示(音声)を作成するのに時間がかかったことである。当初、人の声を録音して、呈示単語集を作成したが、作成してみると、音声に難点があることが判明し、より良い音声を探すのに時間がかかった。結果としては、「ボイスソムリエ」という音声作成ソフトを導入するに至った。3点目は、タスク作成に用いていたパソコンに不具合が生じ、修理に出す必要があり、作業が遅れた。以上の3点により、「やや遅れている」となった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、呈示プログラム、施行の手順などはそろっているので、①健常被験者のノミネート、②ライセンス番号付きの研究機器の購入を、新年度、早急に行い、③健常被験者のデータ収集と、④解析方法の確立を年度前半に完了する予定である。次に、④対象患者のノミネート、⑤患者データの収集を開始する予定である。
|