研究課題/領域番号 |
16K09707
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大槻 美佳 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)
|
研究分担者 |
中川 賀嗣 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (40273718)
今井 むつみ 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 視線計測器 / eye tracker / 言語理解 / 失語症 / 言語評価 / 多肢選択課題 |
研究実績の概要 |
言語能力について検討する方法は、従来は例えば、単語レベルの理解を検討する場合、一般的には、聴覚あるいは文字提示された単語に合致する対象・絵カードなどを指さすという課題で評価されてきた(指示課題)。また、文レベルの理解を検討する場合には、聴覚あるいは文字提示された文に合致する情景画などを指さす、あるいは提示された通りに動作するという方法で評価されてきた。しかし、近年、そのような刺激提示と後続する指差しや動作というリアクションで判定する方法における言語の評価が、言語能力自体をかならずしも適切に反映していない可能性が指摘されるようになった。すなわち、動作やリアクションという媒体を挟むことによって、反応が修飾されてしまう部分があるのではないかという指摘である。そこで、本研究は、言語理解を評価する課題時における反応の一環として、視線の動きに注目し、これまで認知科学分野で用いられてきた視線計測機器(eye tracker)を用いて、言語課題時における視線の動きを計測する方法を試みた。 研究成果として、まず、臨床研究において、従来の指示課題における選択肢図版の呈示方法の差異による成績の違いを確認した。次に、健常人を対象に、軽量視線計測機器(tobii eye tracker nano)を用いた課題を施行し、視線計測器自体の安定性・信頼性を確認した。具体的には、聴覚的理解課題おける視線計測を行い、その有用性と今後の問題点を抽出した。また、視線計測における視線の動きには、年齢による差異があることが示され、年齢を考慮すべきことも明らかにし、さらなる今後の実用化にむけての視点を明らかにした。
|