• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多面的自律神経モニタリングを用いたてんかん発作惹起の機序解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東北大学

研究代表者

神 一敬  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (20436091)

研究分担者 岩崎 真樹  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 部長 (00420018)
上月 正博  東北大学, 医学系研究科, 教授 (70234698)
柿坂 庸介  東北大学, 大学病院, 講師 (90400324)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードてんかん / 自律神経 / 心拍変動 / 突然死
研究成果の概要

本研究を通して、長時間ビデオ脳波モニタリング時に脳波、心電図、酸素飽和度に加え、胃電図を同時記録するシステムを確立することができ、心拍、呼吸に加え、消化機能をモニターする多面的自律神経モニタリングが可能となった。胃電図の同時記録中に発作記録を捉えることはできず当初予定していたてんかん発作惹起の機序解明には至らなかった。しかし、発作前~中~後までの心電図(心拍)、酸素飽和度(呼吸)の同時記録から、発作間欠時(ノンレム睡眠時)の心拍変動異常、発作後心静止、発作直前の中枢性無呼吸に関して興味深いデータが得られた。

自由記述の分野

てんかん学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発作間欠時の心拍変動異常および発作後心静止は、てんかんにみられる予期せぬ突然死(sudden unexpected death in epilepsy: SUDEP)との関連が示唆される。SUDEPはその原因・病態がまだ十分に解明されていない。本研究で得られた結果は、SUDEPの予測・予防につながる可能性がある重要な知見である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi