• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

神経疾患における眼と手の協調関係に関する総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K09709
研究機関杏林大学

研究代表者

寺尾 安生  杏林大学, 医学部, 教授 (20343139)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳神経疾患 / 眼と手の協調関係 / 運動制御 / 大脳基底核 / 小脳
研究実績の概要

正常人において日常の様々な動作の場面で眼と手がどのように協調して動いているかを解明する。さらに神経疾患患者でこの協調関係がどのように障害され、動作障害にどのように関与しているかを調べるため、以下の検討を行った。
【reaching動作における眼と手の協調関係】
タッチパネル画面上の様々な位置にターゲットを提示し、被験者にその場所を示指でタッチさせる課題や、画面上に二つ以上のターゲットを呈示して、タッチパネル上をスライドさせながら指を動かしてその間を結ぶような課題を作成した。健常者・神経疾患患者とも視線がまずターゲットをとらえるように動き、それに遅れて手がターゲットの位置に到達する動きがみられた。健常者ではほぼ一回の指の動きでターゲットをとらえることができたが、小脳疾患患者では目的の場所で手を止められず、行き過ぎてしまったり(測定過大)、到達する前に止まってしまったりすることが多かった(測定過小)。また健常者では、視線がほぼすべての試行で一つのサッカードでターゲットをとらえるのに対し、神経疾患患者においては測定過大や測定過小のため、二回以上のステップのサッカードでターゲットをとらえる試行が多かった。この方法は診察として行われる指鼻試験を定量化する方法として失調症状の評価に有用と考えられた。
【書字課題】
タッチパネル画面上に被験者が指で書字をする際の眼と手の協調関係を検討する課題を作成した。この課題ではタッチパネル上で書いた文字の形が、指の軌跡としてオンラインで画面上に表示されるようにした。一部のパーキンソン病患者では文字を書いているうちに段々字が小さくなっていく小字症がみられた。書字の際の眼と手の協調関係を検討すると、小字症を認めるパーキンソン病の患者では、書字の際の視線の動きが小さく、小字症の一因になっている可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

正常人において日常の様々な動作の場面において眼と手の協調関係がどのように行われているかを解明するため、小脳疾患、パーキンソン病患者など多数の患者で検討を行った。reaching動作や書字における眼と手の協調関係についてはほぼ検討が終わった。系列動作における眼と手の協調関係、運動学習における眼と手の協調関係についてはセットアップが終わったところである。

今後の研究の推進方策

前年度開発した装置を用いて、眼と手の協調関係をより日常生活動作に近い状況で検討する。以下の課題について検討を行う。また各種の神経生理学的手法を用いて眼と手の協調関係に関わる中枢神経機構を明らかにする。
【系列動作課題】被験者に複数のブロックを積む系列的動作を行わせる。眼と手の協調関係を健常者・神経疾患患者で比較し、その異常が系列動作のスムーズな実行にどのように影響するかを検討する。
【線画描画】指で線画の描画動作をタッチパネル上で行う際の眼と手の協調関係を調べ、正常被験者と神経疾患患者で比較する。また前年度行った書字動作における眼と手の協調関係と比較してどのような違いがあるかを検討する。
【運動学習課題における眼と手の協調関係】タッチパネル上に4-5個のボタンが一列に並んでおり、一定の時間間隔で一つ一つ点灯しては消えるので、被験者に順次点灯したボタン(ターゲット)をタッチしてもらう。このときの眼と手の協調関係を検討する。点灯の順番は、一定の配列が繰り返される場合とランダムな順序で点灯される場合を作る。前者の場合、被験者は意識的あるいは無意識にその順序を学習し、回数が進むとともに課題遂行が速くなる(学習)。この過程で眼と手の協調関係を検討し、学習とともにどのように変化するかを明らかにする。
【眼と手の協調関係を司る中枢神経機構の解明】健常人が眼と手の協調関係に関わる各課題を行っている際の脳活動を脳波や神経機能画像で記録し、その経時的な変化を明らかにすることで、眼と手の協調を司る中枢神経機構を解明する。また課題試行中の被験者において経頭蓋的に様々な大脳皮質領域の直上でいろいろなタイミングで磁気刺激することにより、大脳皮質の情報処理を一過性にブロックして、これが課題の遂行にどう影響するかを調べる。

次年度使用額が生じた理由

実験課題のセットアップが時期的に遅れた課題があり、今年度十分な被験者において行うことができなかったため、次年度に今年度予定されていた被験者における実験を行う必要があるため。

次年度使用額の使用計画

前年度に検討例数が不十分であった系列動作課題、線画描画、運動学習課題における眼と手の協調関係を検討するため、被験者をさらに募って実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] How saccade intrusions affect subsequent motor and oculomotor actions2017

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Fukuda H, Tokushige S, Inomata-Terada S, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Front. Neurosci.

      巻: 10 ページ: e608

    • DOI

      10.3389/fnins.2016.0060

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Distinguishing spinocerebellar ataxia with pure cerebellar manifestation from multiple system atrophy (MSA-C) through saccade profiles2017

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Fukuda H, Tokushuge S, Inomata-Terada S, Yugeta A, Hamada M, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Clin. Neurophysiol.

      巻: 128 ページ: 349-350

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2016.10.012

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Saccades abnormalities in posterior cortical atrophy - A case report2017

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Fukuda H, Tokushige S, Inomata-Terada S, Yugeta A, Hamada M, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Clin. Neurophysiol.

      巻: 128 ページ: 349-350

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2016.12.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Saccade abnormalities associated with focal cerebral lesions -How cortical and basal ganglia commands shape saccades in humans-2016

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Fukuda H, Tokushuge S, Nomura Y, Hanajima R, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Clin. Neurophysiol.

      巻: 127 ページ: 2953-67

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2015.07.041

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 視線解析の臨床応用2016

    • 著者名/発表者名
      寺尾安生
    • 学会等名
      第46回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      郡山
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 眼球運動の基礎と臨床衝動性眼球運動から神経疾患の病態をみる -眼球運動から小脳機能をみる-2016

    • 著者名/発表者名
      寺尾安生
    • 学会等名
      第46回日本臨床神経生理学会学術大会 シンポジウム
    • 発表場所
      郡山
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 不随意運動の表面筋電図の取り方2016

    • 著者名/発表者名
      寺尾安生
    • 学会等名
      第10回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス ハンズオン
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 文章を読み上げる際の眼と声の協調関係 -脊髄小脳変性症における検討-2016

    • 著者名/発表者名
      寺尾安生、徳重真一、寺田さとみ、佐々木拓也、濱田 雅、辻 省次、宇川義一
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-05-20 – 2016-05-20
  • [図書] よくわかる てんかん診療ハンドブック2017

    • 著者名/発表者名
      寺尾 安生
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      南江堂

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi