• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

シヌクレイノパチー患者における腸内細菌バイオマーカーの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K09711
研究機関新潟大学

研究代表者

小澤 鉄太郎  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (10377153)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシヌクレイノパチー / パーキンソン病 / 環境因子 / 腸内細菌 / 口腔微生物 / 嗅覚障害 / 自律神経障害
研究実績の概要

シヌクレイノパチーの代表的疾患であるパーキンソン病(PD)の病態は、嗅神経から中枢神経系へ波及する経路、あるいは末梢臓器から自律神経を経由して中枢神経系へ波及する経路を介して進行するとの仮説が有力である。嗅覚障害の病態に関しては鼻腔・口腔の環境要因が関与し、末梢臓器に関しては消化管内腔に接する環境要因が関与すると考えられる。そのため我々は、口腔微生物を含めた腸内細菌をターゲットにし、PDの発症に関わる環境要因を検索することを目的に本研究を行った。
平成30年度末の時点で、PDの対象例は35例(男:女=9:13、平均年齢70.5歳、平均罹病期間3.6年)、神経変性疾患を有しないコントロール14例(男:女=5:9、平均年齢75.2歳)となった。尿素呼気試験ではPD35例中10例(28.5%)で胃のピロリ菌感染を認めた。コントロールにおける胃のピロリ菌感染は14例中5例(35.7%)であり、PDでのピロリ菌感染率の上昇は認めなかった。PDでの口腔内の硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルスルフィド濃度の平均値はそれぞれ、128.3 ppb、176.7 ppb、23.5 ppbであった。コントロールではそれぞれ、83.1 ppb、31.7 ppb、27.0 ppbであった。スティック型嗅覚検査法(odor stick identification test for Japanese=OSIT-J)を用いた嗅覚機能検査では、PD35例の平均値は3.6点(12点満点)、コントロールでは6.2点であり、PDの嗅覚低下は明らかだった。PDにおける嗅覚低下と口腔内の硫化水素濃度とは明らかに相関しており、口腔微生物により産生された硫化水素がPDの嗅神経障害に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 消化器と自律神経 神経変性疾患の自律神経障害における消化管ホルモン2018

    • 著者名/発表者名
      小澤鉄太郎
    • 雑誌名

      自律神経

      巻: 55 ページ: 292-294

    • 査読あり
  • [学会発表] 神経変性疾患の自律神経障害における消化管ホルモン2018

    • 著者名/発表者名
      小澤鉄太郎
    • 学会等名
      第71回日本自律神経学会総会
  • [図書] 神経・精神疾患による消化管障害ベッドサイドマニュアル 脳性麻痺と消化器障害、帯状疱疹・単純性疱疹2019

    • 著者名/発表者名
      小澤鉄太郎
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      978-4-498-14048-6
  • [図書] 今日の治療指針2018 15神経・筋疾患 自律神経障害(多系統萎縮症を含む)2018

    • 著者名/発表者名
      小澤鉄太郎
    • 総ページ数
      2066
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-03234-6

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi