研究課題/領域番号 |
16K09713
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
中村 友彦 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00437039)
|
研究分担者 |
渡辺 宏久 名古屋大学, 脳とこころの研究センター, 特任教授 (10378177)
平山 正昭 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (30283435)
勝野 雅央 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50402566)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | パーキンソン病 / 睡眠障害 / 中途覚醒 / 日中過眠 / メラトニン |
研究実績の概要 |
現在、コントロール24例、パーキンソン病(PD)45例、パーキンソン症候群24例(多系統萎縮症13例ほか)REM睡眠行動異常症7例のデータを収集している。メラトニン濃度は朝、昼、夜がコントロールでは順に11.5pg/ml、8.4pg/ml、8.2pg/ml、PDは8.7pg/ml、8.0pg/ml、9.4pg/mlで有意な差はなかったが、PDでは一番低値を示すべき昼が他の時間帯より高値を示した例が17例みられ、メラトニン分泌リズム障害を生じている例が多いことが判明した。 日中の眠気の指標であるEpworth sleepiness scale (ESS)スコアは、PDは7.5±3.5、コントロール3.5±2.2で、PDで有意に高く (p < 0.001)、ESSスコアと昼のメラトニン濃度には正の相関がみられ(PD:r = 0.34, p < 0.05、コントロール: r = 0.42, p < 0.05)、昼の眠気の原因として、昼のメラトニン濃度上昇が関与している可能性がある。夜間睡眠障害の指標であるParkinson’s disease sleep scale (PDSS)は、PDは96±31、コントロール122±26で有意な差であり (p < 0.001)、PDでは眠前メラトニン濃度とPDSSとに負の相関があり(r = -0.32, p < 0.05)、PDSSの低い例、すなわち睡眠障害の高度な例ほど眠前のメラトニンが高値であった。これはおそらく、PDでは夜間に上昇するべきメラトニンが早期から上昇し、中途覚醒や早期覚醒の原因となっている可能性がある。 また疲労の評価スケールであるであるParkinson Fatigue scale、嗅覚スコア、MMSEとメラトニン濃度との関連は現段階では明らかではない。 なお、PD以外の多系統萎縮症などの他の神経変性疾患は、症例を蓄積中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
PDについては、症例数はほぼ目標通りとなっている。コントロールもほぼ目標数の解析が終わっている。しかし、昼のメラトニン濃度が高度に上昇している例が前述したように数例あり、PDの特徴の一つである可能性もありさらに症例の蓄積を進めていきたいが、唾液採取は自宅で行っているため、昼と夜の検体の入れ違いの可能性もあり、再検査が必要であると考えている。 なお、多系統萎縮症など他の神経変性疾患は昨年度の段階では症例数が目標に達しておらず、PDと比較できるまでには至っていない。これらPD以外の他の神経変性疾患はもともと患者数が少ないこともあり、これが目標数に届かない理由の一つと考えている。しかし昨年1年で多系統萎縮症は13例の蓄積があり、本年度も同程度の症例数が予測されることから、本年度末には解析を十分に行えるまでの症例数になると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究であるが、予定通りPDについては疾患の進行による睡眠障害の変化とメラトニン濃度の変化の有無やその関連について検討するために、昨年度に検査した方に二度目の測定を順次行っていく。また一部昼の方が高値であった例については、可能な限り早く再検を行い、データの妥当性を検証していく必要がある。 またMMSEなど認知機能障害、疲労スコア、嗅覚スコアなどとメラトニン濃度や睡眠障害のと関連性については、現段階では明らかになっていないので、さらに症例を蓄積していく必要もあると考えている。 PD以外の他の神経変性疾患についても今後しばらくすると症例が蓄積されることが予想され、ある程度の症例数になったら順次解析を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
メラトニンの経時的な変化を見るために、当該年度に施行した方についても再度測定を行う必要があり、次年度測定のために繰越た。
|
次年度使用額の使用計画 |
メラトニン再測定のために必要な消耗品(各種キット)を購入する予定である。
|